静岡市、長野県(安曇野・岡谷市)の旅 その3(最終回) | 後藤 仁(GOTO JIN)の日本画・絵本便り

後藤 仁(GOTO JIN)の日本画・絵本便り

後藤仁ブログ2~絵師(日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙)後藤仁の日本画・絵本・展覧会便り。東京藝大日本画卒,後藤純男門下。「アジア/日本の美人画」をテーマに描く。東京藝大,東京造形大講師。金唐革紙製作技術保持。日本美術家連盟,絵本学会,日中文化交流協会会員。

 2015年11月10日(火)~12日(木) 「静岡市、長野県(安曇野・岡谷市)の美術館鑑賞・取材の旅」の3日目(最終日)です。

 12日(木)。心地よいコテージでよく眠り、朝早く目が覚めました。まだ6時前です。朝食のパンを食べて、すぐに外の散策です。何か面白いものはないかと辺りを観察します。私は日頃から、スケッチする良いものはないかと、常々周囲を観察していますので、往々にして怪しい人だと思われます。しかし、芸術の為ですので一向に気になりません・・・それに、もう慣れましたね。
 「絵本美術館 森のおうち」の外観が素敵なのでスケッチしました。およそ1時間半ほど描きました。途中、登校中の小学生が通ったり、警察の巡回車が来たり、ゴミの回収車が来たりしましたが、それ以外は心地よい自然に囲まれた静かな空間です。森のおうちのスタッフが出勤し始めてあわただしくなったので、スケッチを終えました。
 今回の旅は、3日間という短期間に多くの美術館を回る予定なので、なかなか時間が取れなくて、スケッチは計3枚しか出来ませんでした。


森のおうち
「絵本美術館 森のおうち」


森のおうち
「絵本美術館 森のおうち」 私


 「森のおうち」の館長さん・スタッフにお別れを告げると、出発です。近くの「安曇野絵本館」は当面、休館という事なので、松尾寺薬師堂を訪ねました。かなりの古刹の様で、屋根の上部にお面が乗っているのが珍しかったです。

 その後、「安曇野ちひろ美術館」を鑑賞。東京の「ちひろ美術館」は、20歳の頃に上京した折に何度か訪れていましたが、こちらは初めてなので期待大です。いわさきちひろ は赤羽末吉先生と並んで、私が最も崇敬する日本の絵本画家なのです。
 かなり広い敷地に大きな展示館が建っています。いわさきちひろ の原画がたくさん展示してあり、やはり静岡市美術館に貸し出している作品より、優れた作品が多く見られました。特に、少女の横顔を描いた、「ガーベラを持つ少女」「美登利」等は秀逸です。 私は、人がすいた頃を見計らって、それぞれの絵の前で10分ほども立ち止まり、ちひろの線を、空中で指でなぞって頭に記憶しました。(私はこれをエアスケッチと呼んでいて、日常、電車の中などでも、周囲の人や物をエアスケッチして、デッサン力を鍛えています。本人には気付かれない様に気を付けますが、たまに周囲の人におかしな目で見られます。日本も住みにくくなったね~)
 その他にも、赤羽末吉先生の原画・ラフスケッチ・ダミー本(日本画における下図に当たるもの)などが見られて、とても為になりました。赤羽先生のダミーは思った以上に小さいのですが、完成度はかなり高い事に驚かされます。

 こうして3時間程があっと言う間に過ぎましたので、昼頃、岡谷市を目指す事にしました。安曇野I.Cから長野自動車道に乗り込み、車中でパンをかじりながら、岡谷I.Cに12時40分頃到着しました。


安曇野ちひろ美術館
「安曇野ちひろ美術館」


安曇野ちひろ美術館

「安曇野ちひろ美術館」 私 



 岡谷では「イルフ童画館」を鑑賞しました。ここは、日本の絵本画家の草分け・武井武雄の展示館です。武井武雄の原画や本の挿画等を拝見し、とても面白くてモダンな表現技法に感心しましたが、もう少し多くの原画が見れたら良いのにと思いました。丁度、「バムとケロ シリーズ」で有名な島田ゆか さんの絵本原画展もやっていたので拝見。細部への描き込みはかなりのものです。


 その後、私が筆頭となり復元製作を手掛けた「金唐革紙(きんからかわし:手製高級壁紙)」の、昔のものが貼られている「旧林家住宅(国重要文化財)」を見学。旧林家住宅に向かう途中、朗読家の今井理恵子さんが紹介して下さっていた「凱旋門」という店が目に入りました。詳しい場所は聞いていなかったし日中なので立ち寄る機会はなかろうと思っていたのですが、偶然遭遇して外で掃除をしている人に尋ねたら、凱旋門の中澤由佳さんでした。この方も本の朗読をされていると言います。旧林家住宅に行ってから帰りに寄ると約束しました。
 「旧林家住宅」では、係の人が詳しく解説してくれました。しかし、金唐革紙製作に関しては当然、私の方が知識が上です。展示してあった新調された金唐革紙は、私が製作したものではないかと思います。
 ここでも金唐革紙製作者は、当時の製作所の某経営者の名のみが掲示されています。本当は、私を中心とする3~6名の若者(東京藝術大学日本画専攻 出身者)が大部分の金唐革紙製作を手掛けたのですが、その時の経営者(ほぼ企画と営業・経理のみを担当)の意向で、未だに私達の名前はほとんど伏せられたままです。私は、そんな理不尽な事もあり、また経営者が巨額の脱税をしているという事実も本人の口から直接聞いた事もあり、その他にも不条理な事が度々重なり、学生時代からのご縁で12年ほど製作に関わったその製作所を10年位前に離れました。もうそろそろ日本画制作のみに集中したいと考えていた頃でもありましたので、問題の多いこの製作所を離れる丁度良い潮時だったのです。 (「金唐革紙」の詳しい製作内容は、後藤 仁 公式ブログ1 『 後藤 仁(GOTO JIN)の制作・旅日誌  』 の「金唐革紙 製作」をご参照下さい。)


イルフ童画館
イルフ童画館


旧林家住宅
国の重要文化財 「旧林家住宅」


旧林家住宅

国の重要文化財 「旧林家住宅」 天井や壁面に貼られているのが金唐革紙

 (旧林家住宅のパンフレットには「きんからかわがみ」と記載してありますが、「紙の博物館」の学芸員によると、正しくは「きんからかわし」と呼ぶらしいです。)


 

 旧林家住宅を1時間余り見学した後、帰りに凱旋門に寄りました。コーヒーをいただきながら、本の朗読の話、絵本の話などをしている内に、帰りの時間が迫って来ました。この様にして、各地で絵本などの朗読を熱心にされている方がいて、絵本の魅力を世間に広げていただけるわけですし、実に素晴らしい事だと感じました。(ただし、作者の著作権にはご配慮下さいね。)
 岡谷には、絵本作家さとうわきこ さんの「小さな絵本美術館」もあるのですが、残念ながら今回は拝見する時間がありません。

 夕方4時頃、岡谷I.Cから入り、一路、東京を目指します。中央自動車道を通り途中、双葉S.Aで夕食を食べて、首都高速道路に乗りました。ここまでは順調だったのですが、新宿辺りでC2(湾岸線へ)という標識が目に入ったので、本能的にそちらに向かいました。今まで通った事のない長いトンネルを走りました。「ここにC2なんかあったかな、何か間違えたかな~?」と思い始めました。首都高速道路は、いつもC2~B(湾岸線)~11(レインボーブリッジ)~C1から東名か中央に乗るのが慣例でした。帰りはその逆ですが、その他の行程を使う事はほぼないのです。ようやく地上に出ると、現在位置が全く分からないのですが、11という標識があるので、また本能的にそちらへ向かいました。雄大なレインボーブリッジを渡る時、いつも「東京に帰って来たな」と実感します。「また、この巨大な競争社会に組み込まれて行くのか・・・」と。
 今日もレインボーブリッジを渡りました。「やはり、この道で良かったのかな・・・」と思っていると何かが変です。再び「東名」の標識が出て来ました。何と逆方向にレインボーブリッジを渡っているのです。ここで訳が分からなくなりました。その後、とりあえずC1に入ったのですが、自分の通っている場所が把握できません。地図・標識を確認する間もなく(私は車にカーナビを付けません)、後続車があおって来ます。C1を一周すると、またレインボーブリッジを渡りました。「2度もレインボーブリッジを通るとは・・・これこそ都会の迷路・東京砂漠だな・・・。」
 再びC1を通り、仕方がないので首都高速道路をあきらめて、銀座辺りで下道に降りて、国道6号線を経て松戸に帰りました。この辺りの下道は、絵の搬入などで多く使うので、おおよそ把握しているのです。こんなハプニングもあり、1時間ばかり余計に時間を取り、家には夜の10時頃到着しました。
 翌日、家のネットで首都高速道路を確認してみると、私が使用しなかった5年位の間に首都高速道路のC2が西側に伸びて、一周していたのです。私がよく使っていた頃は、C2が東側しかなかったので、分からなかったのです。これからはC2の北側ルートを通ると、四つ木I.Cから、東名・中央にすぐ行けそうです。

 今回の旅は日程がつめつめだった事もあり、人と会う約束もあり、3日間の割には疲労しましたが、今まで行きたかった絵本美術館も見れて、とても有意義な旅になりました。
 この再来週、22~23日には和歌山県有田川町の絵本イベント「えほんdeわっしょい10」に参加しないといけません。現在制作中の「挿絵本」の原画提出締め切りが今月末ですが、はたして間に合うのでしょうか。12月にも会合がたくさんある様ですね。今年も忙しい年の瀬となりそうです。

  日本画家・絵本画家 後藤 仁