カードの湿気対策 | ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

皆さんこんにちは!

本社営業所の香ノ木です爆  笑

 

今回は、遊戯王やポケモン、マジック・ザ・ギャザリングなどのカードの保管方法について。

最近これらのカードゲームがとてもブームですね。去年の年末も、期待の新作発売日に人が集まりすぎて警察が出動したりして

その人気っぷりがうかがえます。Youtubeが盛んになって、大物Youtuberが揃ってカードコレクションを紹介している事もあってか

数年で爆発的に高騰して今はそれの価値観が一般的にも定着してきていますね。

 

そんなトレーディングカードですが、集める上でとても重要なのがカードの「状態」なんですね。

つまり傷があるかとか、折れてないかとか。

綺麗なほうがいいというのは自己満足でもありますが、その状態によってカードの価値が大幅に変わります。

ボロボロで1000円なものが、傷ナシで2万円とか。

となると価値があるものを持っているという優越感が大きい方がいいという方も多いと思いますし、

不要になって売る時に高くなっているほうがいいとか、保管しておいてもっと値上がったら売るって人もいるかも。

となるとやはり状態は大切にすべきポイントです。

 

で!!たとえ綺麗なカードを買ったとしても、その保管環境を気を付けないと状態も悪くなる場合があります

今回はその中でも特に対策が必要な「湿気」について書いてみます。

 

湿度が高いとカードは「反り」ます。湿気のある場所にほっておいたらアーチ状にひん曲がってるなんて悲劇も全然あります。

特に絵柄が光っているものに関しては、ホイルと呼ばれる光を出すための部分と光っていない通常の紙質が異なり、湿気を吸った時の膨張率も変わってくるのでその結果カードが反ってしまいます。

カードの反りはもちろん「傷」のような扱いになり、カードショップでも減額される対象です。

ちなみに湿気が強い環境ですと、スリーブやちょっとしたケース程度じゃあ対策としては心もとないです。

ではその対策方法ですが、オススメは二つあります。

 

①防湿ケース

防湿ケースに入れる事で固く密封される為、完璧ではありませんがある程度湿度をコントロールする事ができます。

湿度が高い季節は防湿ケース内に除湿剤を入れて湿度を調整する形ですね。

カードにとって適切な湿度は「40度」あたりなので、これにあわせて調整できるように湿度計が付いているものをオススメします。

デメリットとしてはカードを鑑賞するのにいちいちケースを空ける必要がある事ですね。

 

②防湿庫

 

これは本来カメラを湿気から守る為のものですね。

湿度の数値を設定するだけでその湿度に合わせて保管してくれる為、これ以上に最適な管理方法はないです。

デメリットとしては、ケースと比べてかなり値が張る事ですね。あと場所もとるし、電気代もかかります笑

ケースと違って多少カードを外から鑑賞できなくもないです。ちょっと工夫は必要かもですが。

 

 

特に水場に近いところに住んでいる方は湿気が高い事が多いので要注意です。

そうじゃないという人も、梅雨の時期や台風によって急激に湿度が高くなり、スリーブやケースに入れていたのに反ったという事例も多いので気を付けてくださいね。

 

また、もしカードが反ってしまった!!という人は、密閉したケースなどに小さい除湿剤とカードを一緒に入れて一晩おいてください。

 

うまくやればカードの湿気が飛んで反りが治る場合もあります。が、放置しすぎると逆に乾燥しすぎて「逆反り」してしまうので注意。

 

大切なカードをより状態良く保管しておきたい人は参考にしてみて下さいね!