埼玉のゆるキャラ勢ぞろい!「ゆるキャラ」から学んだこと | ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

こんにちは!

 

東京営業所の井上です。

 

本日は埼玉県のゆるキャラたちを紹介したいと思います!

 

ババン!

 

こちらは埼玉県庁に飾られている、各自治体のゆるキャラたちです!

 

これらひとつひとつを紹介していくこともできますが、今回は自分がゆるキャラを紹介してきて感じたことを少し述べさせていただければと思います。

 

今まで自分が紹介してきたゆるキャラはほとんどが自治体のキャラクター、いわばその自治体の看板ともいえるキャラクターたちでした。

それらのデザインには、地域の名前、特産品、文化、イメージが反映されていることが多く(もちろん奇抜なデザインのキャラもいますが)、作成される際にそういった点が意識されて、地域の魅力を発信しようとしているわけですね。

ブログで紹介したいなと思ったゆるキャラについて調べると、当然キャラについてだけでなく、その地域についてもほんの少し詳しくなり、実際に寄った時にはその名産品を買ってみようとか、その有名な観光地に行ってみようだとか、ゆるキャラの影響をしっかり受けてる自分がいました。

 

名前も聞いたことがない地域について「私の地域の特徴!」といった文章がバーッと画面に映っていても、なかなか興味を持ってもらうことは難しいと思います。しかし、ゆるキャラがポンと目の前に出てきたらなんだこれ?ってなりませんか?

万人に興味を持ってもらえる、ゆるいマスコットキャラクター。ゆるキャラ。本当に素晴らしいと思います。

 

 

 

 

これって営業でも似たようなことが当てはまるんじゃないか、って思います。

何も知られていない自分にまずは興味を持ってもらって、そこから詳しい紹介をしていく。

まず興味を持ってもらうにはどうしたらいいんだろう、自分たちの特徴ってなんだ、相手はどう感じるんだろう、とか考えて行動していくのはまさに営業じゃないでしょうか。間違ってたらスミマセン。

こんな単純なこと、営業だけじゃなくていろんなことに当てはまるわ!とも思いましたが、何事も自分と相手がいて成立していくわけですから当然ですよね。

 

小難しいことをしようとして基本を忘れてしまわないように。

 

ゆるキャラって何?から自分が学んだことでした!