こんばんはナカジーです。
小田原駅から始まって、西へ”熱海” ”三島” ”新富士”と進んだ新幹線の駅シリーズ(都市型側溝がある駅限定ですが。。。)
本日の静岡駅でファイナルです。
静岡市は言わずと知れた静岡県の県庁所在地であり、全国に20ある政令指定都市です。
その中で面積は同じ静岡県の浜松市に次いで第2位ですが、人口は最近では70万人を切り、20市の中では最下位です。
(近年は若年層の首都圏や中京圏への流出が多いとか。)
でもね、静岡市は素晴らしいところなんですよ。
南は太平洋に面した温暖な地域、対して北部は南アルプスも含めた豪雪地帯(想像できないですよね?)と豊富な自然を有します。
(どこからでも富士山がキレイですよ~)
名産や観光地も”静岡市”というワードで数多くのモノやトコロがありますよね?
まずは「お茶」 「おでん
」(ボクのおすすめは海坊主) 「桜えび」 「生しらす」
そして「サッカー」 「大道芸」 「登呂遺跡」などなど。(清水区を含めるともっとたくさんありますが、ひとまず。。。)
でもやっぱり静岡市といえば”徳川家康”
「駿府城」(駿府城は家康にとって、幼少期は人質として辛い時期を過ごし、晩年は栄華を極め余生を過ごした場所。まさに”出世”を
象徴する場所です。)「静岡浅間神社」そして家康のお墓がある「久能山東照宮」などなど。
静岡駅を一歩出ると家康公に関わるものが目を引きます。
静岡イコール、温暖な気候と温厚な人柄、美味しいグルメもたくさんあるいいところ盛りだくさんの都市。
まぎれもなく全国屈指の”住みやすい都市”です。
be happy all of the world