ピッチピッチチャップチャップランランラン 今昔(2) | ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

こんにちは。ナカジーです。

昨日予告した通り、本日は「都市型街渠」の説明ですね。

 

でもその前に、

足が濡れない(濡れにくい)歩き方がネットにあったので紹介します。

  (1)内股に歩く。

        内股で歩くと、跳ね返りが外側に飛ぶため足にかかりにくくなります。

  (2)足の左右も少し離して歩く

        (1)同様に跳ね返りが反対の足にいくのを防ぐため。

  (3)かかとを蹴り上げない

        足を下ろす時・・・最初にかかとをつけ、つま先を最後につける。

        足を上げる時・・・蹴り上げずに足裏全体を上に持ち上げる。

  (4)歩幅は若干狭く

        傘から足がはみ出ると濡れるので、歩幅は傘からでない範囲にする。

 

う~ん。心がけてみようかな。

という事で「都市型街渠 JS150」の説明です。

説明するまでもなく、写真を見れば一目瞭然です。

                  下矢印

 

               下矢印 

 

              下矢印

 

さらに、写真(上)と写真(下)にかかる費用はなんと都市型街渠の方が安いからオドロキ!!

 

もう使わない選択肢はないですよね。(スミマセン、あとはウチの営業マンに問い合わせください)

会社勤めの人も、学生さんも、男性も女性も楽しく梅雨を乗り切りましょう。

♫ピッチピッチチャップチャップランランラン♫

 

be happy all of the world.