こんにちは。大阪営業所の竹内です。
最近、小学校3年生の娘に、
“ダイエットして痩せないなら、オープンクラス(授業参観)に来てほしくない”
と言われてしまい、クックパッドなど料理レシピサイトを見てはダイエットに良い料理を勉強しています。
勉強といえば他にも学生時代に習った世界史を再度読んでいます。
世界情勢の変動で世界史に対する関心が高まっていて、新書も数多く出ています。
私が選んだのはコレ。
選んだ理由は著者が歴史専門家ではなく教養学の先生なので内容も易しく分かりやすかったからです。
「愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ」というビスマルクの言葉から始まりますが、何か自分の生活や仕事に役立つ考え方・発想などを見つけられれば良いなと思っています。
テスト勉強のためではなかったらこんなに面白いものかと・・・ 情けない気づきがあります(笑)
今ちょうど【ゲルマン民族の大移動】に入ったところですが、何故、人は移動するのか、という話を楽しく読んでいます。
皆さんも大昔?勉強したこと・感じていたことを久しぶりに見ると意外に楽しかったりすると思います。おすすめです!
さて、紹介したい現場は私の住む枚方市からほど近い、第二京阪道路と京奈和自動車道を繋ぐ3.5㎞区間が4月30日に開通しました。新名神高速八幡JCT-城陽JCT間です。
この城陽JCTにもゴトウコンクリートの都市型側溝が中央分離帯で使用されています。近畿圏内の物流など含めたカンサイ民族の大移動?が便利になり、うれしく思います!