石破総理、再訪米のタイミングを考える~関税問題で主導権を握るために | 富士市議会議員 鈴木幸司オフィシャルブログ Powered by Ameba

富士市議会議員 鈴木幸司オフィシャルブログ Powered by Ameba

富士市議会議員 鈴木幸司は細野豪志を応援しています。

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 👇 

 👇

 

【米国のインフレという“追い風”──交渉の窓が開いた?】

>ワシントンでは物価高への圧力が再び強まっています。3 月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比 2.4%の伸び――エネルギーで下押しがあったにもかかわらず、生活必需分野がじわりと値上がりしています。

 

トランプ関税発動に対する「ドル安・債券安・株安」という市場の混乱に朝令暮改を繰り返すアメリカ。
今度はインフレの影がジワジワと迫りつつあります。

当たり前です。

800万円の日本車を1000万円で買う、
その200万円分の「関税」を払うのはアメリカ国民です。

こうした税収増を財源に、トランプは所得税減税を打ち出すのかもしれないが、

アメリカ国民の不満解消に残された時間は多くはない。

 

>すべての製造工程を米国内に移せば iPhone は 3,000 ドル超に跳ね上がるという試算も話題になり、「コスト上昇=インフレ加速」を回避したい というホワイトハウスの本音が透けて見えます​。

 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

 

前回語った論点は…

当面の交渉の主軸は ①ドル安誘導、②外為特会の米国債の扱い ③米国からの輸入増、の三点

でした。

 

いずれも困難が予想されるので、それならば

米軍駐留経費を「同盟強靭化予算」と言い換えて、いわゆる思いやり予算に大きく投資してはどうか…

というのが前回の結論でした。

 

今回はそれに加え

>米国産コメやトウモロコシの輸入拡大は、日本側からすると国内の課題を和らげる効果があり、米国側からすると農業州に対する”分かりやすい成果”をもたらす可能性があります。

と、「米国からの輸入増」に一歩踏み込みました。

 

>備蓄米が放出された後もコメ不足が続き、消費者の不満は高まっています。
>今、最も目を向けるべきは消費者です。

 

自民党の政策は、コメ農家や自動車産業といった「デマンドサイド」に対する目配りが主になります。
例えば、ガソリン価格を10円引き下げるために「石油産業」に補助金を出すような政策です。

 

「今最も目を向けるべきは消費者」というのは新しい視点ではありません。

「手取りを増やす」という国民民主党の主張が有権者の心に刺さったのは、
自民党に対するアンチテーゼでもあります。

お金を使おうという消費者を増やせば将来の税収増につながる、
というのが「サプライサイド」に目配りする政党の主張です。

 

自民党は日本で唯一の「包括政党」です。

野党の政策を我が物にしてしまうことで、論点を曖昧にし、選挙に勝ち続けました。

野党の主張も包括してしまう政党ということです。

社会保障政策然り、環境問題然り。

 

7/20に予定される参議院議員選挙では
自民党は「食料品の消費税」の減税を公約にすべきだというのが
私、鈴木幸司の考えです。

「細野豪志と対話するコミュニティ」では、その辺を主張しようと思います。

 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘い。

(下の画像をクリック)

   ↓