此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う | 富士市議会議員 鈴木幸司オフィシャルブログ Powered by Ameba

富士市議会議員 鈴木幸司オフィシャルブログ Powered by Ameba

細野豪志サポーターズクラブ「豪衆会」は新規会員を募集中です。


「此処より下に家を建てるな」――。
 東日本巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。
 「高き住居は児孫の和楽 想へ惨禍の大津浪」
 本州最東端の 魹ヶ埼(とどがさき)灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。結びで「此処より――」と戒めている。
 地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。
 地震の起きた11日、港にいた住民たちは大津波警報が発令されると、高台にある家を目指して、曲がりくねった約800メートルの坂道を駆け上がった。巨大な波が濁流となり、漁船もろとも押し寄せてきたが、その勢いは石碑の約50メートル手前で止まった。地区自治会長の木村民茂さん(65)「幼いころから『石碑の教えを破るな』と言い聞かされてきた。先人の教訓のおかげで集落は生き残った」と話す。(読売新聞3/30)

 科学者の端くれとして機械工学、そして建築を学んだ私ですが、地面の下のことは判りません。
 でも家を建てる時の目安として「地名」というのはとても役に立ちます。地名には先人の知恵が凝縮されているからです。
 昔は深い池のような土地だったのでしょうか、例えば「水深(みずぶか)」というあざ名があります。そこに家を建てるのなら地盤改良が必要だろうなと見当がつきます。
 富士市には「〇〇島」という地名が多く残されています。これはそこが昔は富士川の河口だったことを示しています。
 
wikipediaから貼り付けます。 
元吉原(もとよしわら)
静岡県富士市の地域名。旧富士郡元吉原村。現在の富士市今井付近。かつて吉原宿が置かれていたが、津波によって被害を受けた後中吉原(現在の富士市依田原付近。この中吉原も津波の被害を受けたため後に更に内陸の吉原本町付近に移設されている)に移転したため中吉原・吉原宿に対して元吉原と呼ばれた。

 建築基準法はその第一条で「国民の生命・財産を守る為の最低限の基準をここに定める」と高らかにうたっています。
 昭和56年6月の改正で、震度7クラスの地震でも倒壊しない耐震基準が出来たと言われます。
・・・でも、津波にはどうだったのか?
 
 ここから先は建築基準法ではなく、都市計画の問題なのだとしたら、私たちは何をもとに判断すれば良いのでしょうか?
 
私たちは
現在の科学力で唯一予知が可能だと言われる東海地震の、
その予定地域に住んでいます。

鈴木