ニュース記事からいくつか | 富士市議会議員 鈴木幸司オフィシャルブログ Powered by Ameba

富士市議会議員 鈴木幸司オフィシャルブログ Powered by Ameba

細野豪志サポーターズクラブ「豪衆会」は新規会員を募集中です。

政策批判の次官「政権支える」=農水相に誓約

 赤松広隆農水相は17日、農水省に初登庁し、省幹部と顔合わせした。衆院選に先立つ6月、戸別所得補償制度など民主党の政策を「現実的でない」と公然と批判した井出道雄事務次官の処遇が注目されたが、井出次官は「時の政権、大臣を徹底的に支えていく」と「誓約」。農水相も了承して和解した。 
9月17日17時30分配信 時事通信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090917-00000152-jij-pol


 官僚が「時の政権、大臣を徹底的に支えていく」というのは、まったくその通りであって、これで自民党農林族議員の反対で出来なかった「減反制度の見直し」も一定の成果を見ることになる。

 石破さんのアイデアを民主党がパクることになってしまう形になったが、石破さんも「オレの屍を越えて行け」というに違いない・・・orz

 


 

年金記録漏れ、基準緩和し申請通り救済…厚労相案
 年金記録問題で長妻厚生労働相は19日、鳩山内閣が取り組む新たな対策案の骨格を固めた。

 「消えた年金」の被害者救済が滞っているため、本人の申し立てに明らかな不合理がない限り支給する方向へ認定基準を大幅に緩和する。

 該当者不明の年金記録約5000万件に対しては、持ち主の可能性が高い受給者に、担当職員から記録訂正を働きかける。政府はこれらの新対策を国家プロジェクトと位置づけ、人員確保などのため2000億円程度の予算を投入、今後2年間で集中的に取り組む方針だ。
9月19日14時36分配信 読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090919-00000577-yom-pol


 これも不祥事を起した民間企業だったら当たり前の話で、役人がいかに「危機管理」というものを理解できていなかったか、(もしかしたら未だに理解できない人がいるかもしれませんが・・・)というだけのことです。

 不良品を出してしまったら、とりあえず全品回収が原則でしょ。それを不良品かどうかを窓口でいちいちチェックなんて出来るわけがないし、時間がたてば消費者の不信感は鰻上りに上がってしまう。クレーム処理の原則が判っていない。いつだったか謝罪会見の後「私だって寝てないんです」と発言した経営者がいましたね。

 社保庁?こいつら全員クビね・・・とまあ、みんなそう感じてしまうくらいに国民を怒らせてしまった。それが官僚支配終焉をもたらしたわけですから、舛添さんの功績は高く評価されてしかるべきです。

 

 

  

副大臣人事、ぎりぎりまで混乱

=辻元氏の就任辞退問題で
 「わたしは副大臣を受けない」。政府が18日決定した副大臣人事で、国土交通副大臣に決まった社民党の辻元清美国対委員長が就任を拒否したため、首相官邸と社民党幹部が夕方の認証式直前まで対応に追われる一幕があった。
 辻元氏は今月2日に国対委員長に就任したばかりで、国会運営に意欲を燃やしていた。一方、前原誠司国土交通相は公共事業問題に詳しい辻元氏の副大臣就任を希望し、17日夜に要請。しかし、辻元氏はこれを断り、社民党の重野安正幹事長に官邸側と調整するよう求めたという。
 ところが、重野氏から官邸側への連絡が不十分で、前原氏も官邸側に辻元氏の意向を伝えていなかったという。さらに、福島瑞穂少子化・消費者担当相(社民党首)が18日午前の閣議で、辻元氏の名前が入った副大臣名簿に署名したことから、混乱に拍車を掛けた。
 結局、社民党は認証式が目前に迫ったため、辻元氏を国交副大臣と国対委員長を一時的に兼務させることで事態を収拾。平野博文官房長官は午後の記者会見で「閣議で了承されている。他党のことは承知していない」とかわした。

(2009/09/18-20:51 時事ドットコム)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091800991



 今回一番のサプライズ人事はこれでしょう。

 前原さん、京都・奈良・大阪で固めてしまいましたか。関西弁で「公共事業改革」を押し通すつもりやね、きっと(笑)。うちの嫁は「これで関西の景気が良くなる!」などと言ってますが、そりゃ考えすぎだと思うなぁ。

 細野が党務に専念したいという希望を持っていたのは聞いていたけど、今回驚いたのは、大臣人事も含めて、「2ちゃんねる情報」が案外正確だったこと。誰か「なかのひと」が意図的にリークしているのかもしれない・・・それとも、これも「大衆知」ということだろうか。

 

yan