金王八幡宮/東京都渋谷区 | Goshuinnistの神社巡り

Goshuinnistの神社巡り

ご訪問いただきありがとうございます。神社巡りが趣味の大学生です。有名な大社から地元の鎮守さままで、訪れた神社を紹介しています。情報は筆者が参拝した当時のものです。週1~2回、基本的に19:00更新です。

 
 

基本情報

神社名:金王八幡宮

御祭神:応神天皇(品陀和気命)

社格等:郷社

鎮座地:東京都渋谷区渋谷3-5-12

最寄駅:渋谷駅

公式サイト:https://www.konno-hachimangu.jp/

 

御由緒

 当八幡宮は、第七十三代堀河天皇の寛治六年正月十五日(1092)鎮座。

 桓武天皇の曾孫である高望王の後裔で秩父別当平武基は源頼信による平忠常の乱平定に功を立て、軍用八旒の旗のうち日月二旒をもって秩父妙見山に納め八幡宮と崇め奉った。武基の子武綱は、嫡子重家と共に後三年の役 (1087) の源義家の軍に三百余騎を従え一番で参向し、仙北金沢の柵を攻略した。その大功により名を河崎土佐守基家と賜り武蔵谷盛庄を賜った。義家は、この勝利は基家の信奉する八幡神の加護なりと、基家が拝持する妙見山の月旗を乞い求め、この地に八幡宮を勧請した。

 重家の代となり禁裏の賊を退治したことにより堀河天皇より渋谷の姓を賜り、当八幡宮を中心に館を構え居城とした。渋谷氏は代々当八幡宮を氏族の鎮守と崇めた。これが渋谷の発祥ともいわれ、現在も境内に渋谷城砦の石が保存されている。

 当八幡宮は「八幡宮」又は「渋谷八幡宮」と称していたが、金王丸の名声にちなみ、後に「金王八幡宮」と称されるようになった。

 渋谷氏が武蔵谷盛庄七郷(渋谷、代々木、赤坂、飯倉、麻布、一ツ木、今井等)を領したので、当八幡宮は鎌倉街道(現・八幡通り)大山道(現・青山通り、道玄坂)を中心とする青山・渋谷の総鎮守として現在も数多の崇敬をあつめている。

頒布のリーフレットより

 

この由緒に登場する「金王丸」とは、平安時代末期の武将である土佐坊昌俊という説があるが、明確な証拠が欠けるため正確なことは分かっていない。

 

渋谷金王丸について

 平安時代末期の僧兵・武将。(中略)『平治物語』において、源義朝の死を愛妾である常盤御前に伝えた郎党、金王丸(こんのうまる、渋谷金王丸常光)を昌俊と同一人物する説があるが、史料においては確認されていない。伝説では、昌俊=金王丸は、常盤御前とともにいた幼い義経を覚えていたため討つことができなかったとされる。白根記念渋谷区郷土博物館・文学館の研究によると、金王丸の実在を証明する確実な史料は存在しない。

Wikipediaより引用

 

『堀川夜討之図浮絵二枚続』より。中央の人物が土佐坊昌俊。

Wikimedia Commons より引用

 

御朱印

初穂料:500円
※兼務社の豐榮稲荷神社の御朱印もいただける。

 

御朱印帳

初穂料:1500円
表紙には当宮の社名の由来となった金王丸、裏面は当宮に植えられている金王桜がデザインされた当宮ならではの御朱印帳。
※筆者は拝受していないため、情報のみ記載。

 

境内案内

渋谷駅からは徒歩10分ほどの位置に鎮座。当宮への入り口に「金王神社前」という信号機があるので分かりやすい。

 

入り口右手には社号碑。

 

その先には立派な朱塗りの神門。江戸時代中期の建立とされる。

 

神門をくぐると立派な社殿。春日局と青山忠俊の寄進によって造営された慶長十七年に造営された社殿が現存。落ち着いた朱色に極彩色の彫刻がよく映える。

 

春には社殿右手に「金王桜」も咲き、多くの方が訪れるスポットになっている。

 

青梅市の武蔵御嶽神社からの勧請と伝わる御嶽社。

 

その隣には玉造稲荷社。兼務社の豐榮稲荷神社と同様、当社も古来より渋谷地区の庶民から信仰を集めた。

 

さらに右手には立派な神楽殿。祭事の際には多くの人で賑わうほか、平時にはベンチが置かれて休憩している姿が見られる。地域に住む方々・働く方々の憩いの場となっている。

 

豐榮稲荷神社側の参道。こちら側には児童公園のような一角が整備され、子どもたちの憩いの場となっている。

 

参拝を終えて

 「渋谷」の地名の由来にもなった渋谷氏が創建した古社。歴史考察をしていくなかで登場する「渋谷金王丸」の存在が非常に興味深い。周辺の風景と境内がよくマッチしており、地域の方々の憩いの場となっている姿は理想の神社像を体現しているのではないか。

 

地図

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ