20230405焼き塩鯖&竹の子の田舎煮 | goro’s 花好きじいさんの食卓

goro’s 花好きじいさんの食卓

後期高齢がぼんやり見えてきた花好きじいさんです。
毎日自分だけのごはんを作っております。
日々の料理の写真などを、載っけましょうかね。


【ゴテンバザクラ・御殿場桜】
バラ科サクラ属
プレートで名前を確認。
そうじゃなければ、品種の特定は無理です。
ソメイヨシノより、花色のピンクが濃いです。
蕾や咲き始めの花びらは、特に濃いですね。
富士山麓の御殿場市や裾野市に古くからある、自然交雑したサクラだそうです。
「ゴテンバザクラ・御殿場桜」の名前もそこから名付けられ、別名の「スヤマザクラ・須山桜」も、裾野市の須山にちなんだものです。







焼き塩鯖。
少し焼き過ぎだわ。
竹の子の田舎煮、フキ。

煮干しで出汁をとり、味付けは醤油・酒・砂糖。
いつもよりやや濃いめの味付けにしたのが、田舎煮と名のった所以です。

今期お初の竹の子。
大きさに比較するとお値段高めですが、このくらいのご褒美はありかなと、解禁いたしました。

 ↑今年は何本の竹の子が食べられるかな

○干しゴーヤと切り昆布の煮物
○イタドリの味噌漬け←別記事でupします
○キュウリの塩もみ
○キムチ
○ごはん140g、フキの葉の塩昆布炒め
○味噌汁
椎茸・エノキ・ネギ。




フキの葉の塩昆布炒め。

フキの葉が大きくてきれいだったので調理することにしました。
初めてなので、レシピサイトをチラ見して、あとは自己流。

灰汁抜き・苦味抜きのため2回茹でこぼし、冷水にさらしてから刻み、胡麻油で炒め、塩昆布・醤油・酒・唐辛子で味を入れ、水分を飛ばせば完成です。

適度な苦味が残り、いい感じに仕上がりました。



15℃の壁を越えた(17℃台)朝は、断然楽ですね。
起きたてから身体が軽いです。
強い南風のせいで、陽射しがなくても雨が降っても気温は上昇し、22℃と5月上旬並みの予報になっております。

西からやってくる雨雲の速度が遅く、薄日くらいは射しそうなので、様子をみて、ブラ近所に行ってみようかなと思います。





樹高がそこまで大きくならない小型の品種で、剪定など扱いやすく、庭木や盆栽などにも向いているそうですよ。