アゲハ蝶2024年2号の幼虫は「蛹化ボックス」で前蛹になりました。 | あと猫の寿命ほど。如露亦如電2024

あと猫の寿命ほど。如露亦如電2024

  2013年58歳の春に「うつ病」でダウン。治療に4年半。気づくと還暦を過ぎました。
  66歳になった2020年夏に「ああ、あと猫の寿命ぐらい生きるのか」と覚悟。世の中すべて如露亦如電です。

ガーン 昨夜、九段下の街中華で飲んでいるうちに、外が雨になってしまいました。駅まで小走りに向かいましたが少し濡れました(22時頃に「野方駅」で降りた頃は雨が一時的に止んでいて助かりました)。

キョロキョロ 昨日の出かける前に、アゲハの幼虫(今年の2匹目)が体長4.5センチほどになって山椒の木で動かなくなっていたので、蛹化の準備に入ったと判断。段ボールで作った「蛹化ボックス」に移しました。

 

ニコニコ 幼虫は移されたあと、ボックス内に置いた山椒の葉を食べていましたが、その後蛹を作る場所を求めて動き回り、今朝にはボックスの壁で「前蛹」状態になリました。めでたし、めでたし。

 

ニヤリ ベランダに残っているアゲハの幼虫はあと1匹。この幼虫もまもなく蛹化する場所を求めて動き回り出すと思いますが、ずっと見ているわけにも行かないから、あとは私が帰宅するまで、山椒の木に留まっていることを祈るのみ。

 

☆写真は今朝7時半頃の青空。「前蛹」状態になったアゲハの幼虫。今、この身体の中で大変身中なのです。3枚目は段ボールで作った「蛹化ボックス」の中、左下は餌の山椒の葉。右上が前蛹状態の幼虫。

 

↓去年の今日のブログです。発芽した柿の種から「柿盆栽」作りに挑戦しています。この柿の木、今も健在で。先日「水苔」を100均で仕入れて鉢に敷いてみました。それらしく(盆栽らしく)なったらブログで報告いたします。