我が家の働き者、ドラム式洗濯乾燥機。

ただ今朝は調子が悪い様子・・・

もしやと調べたら、やらかしていました!

 

岡山県総社市のライフオーガナイザー

浦中礼子です。

 

ライフオーガナイザー®とは、

お客様と一緒に暮らしを整えていく

「伴走型お片づけ」のプロです。

 

我が家で活躍中のドラム式洗濯乾燥機

 

我が家で活躍中のドラム式洗濯乾燥機は

こちらの記事でご紹介したものです。

 

現代の家電3種の神器といえば

  1. ドラム式洗濯乾燥機
  2. 食器洗浄乾燥機(食洗機)
  3. ロボット掃除機
だと勝手に思っている私ですが、
その中でも私がダントツに便利だと
実感しているのがドラム式洗濯乾燥機です。
 
 

というのも、

洗濯物を干す→取り込む

という作業は結構時間がかかるもので。

 

これがなくなるのは

本当に大きな時短になっています。

 

 

修理をお願いしていたら恥ずかしいことに・・・

 

そんな我が家のドラム式洗濯乾燥機が

今朝の洗濯(パジャマ類)の際、

どうにも調子が悪くなりました。

 

何度か電源を入り切りしたり、

最初から洗濯し直したりと

いろいろ試しましたが直らず

 

いよいよ

修理のお願いをした方がいいかなと

思ってよくよく症状を確認したところ、

どうやら

「すすぎ」または「脱水」が始まる時に

運転が止まってしまっている様子。

 

排水に問題があるのかも?

と思い、排水フィルター(ゴミを取るところ)を

開けようとしたら水がドバドバ放出!

(脱水できていないので当然ですが・・・)

 

慌てて洗面器を取り出し

再び挑戦したところ、

なんと排水フィルターの中に

 

 

ウレタンマスクが3枚も詰まっていました!!

 

そして洗面器では容量が足りず床は水浸しに・・・(涙)

 

 

たしかに

ウレタンマスクが見当たらないな~

思っていたところでした。

(気づいても良かったのに!)

 

 

いや、そもそも最近

マスクを洗う際に

いちいち別洗いにして干すのが面倒だな~と

 

ネットにも入れず放り込んで

たまたま上手く洗濯乾燥まで出来ていたので

調子に乗って続けていたのが原因で・・・

 

洗濯層のこの隙間部分から

薄いウレタンマスクが裏側に入り込み

排水されてしまったようでした。

 

マスクを取り除いて、

床の水を拭いた大量のタオルとともに

もう一度洗濯をしたら、

問題なく洗濯は完了しました!

 

 

それにしても、

 

早まって修理をお願いしていたら

恥ずかしい思いをするところでした(苦笑)

 

 

何はともあれ、

いくら便利な家電でも

何も考えずテキトーに使うのは

よろしくないと肝に銘じることができました。

 

というわけで、

これからウレタンマスクは

ネットに入れて洗濯したいと思います!

(むしろ手洗いが正解でしょうか?)


 

 

片づけで困ったことや気になること

ぜひご相談ください。

 

あなたに合った方法を考えて

暮らしやすく、使いやすい

収納をご提案します!

 

本日も最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ランキングに参加しています。

ポチっとしていただくと嬉しいです♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【ご案内】

「一人でどうやって片づけたらいい?」

「忙しくて片づける暇がない・・・」

 

そんな方へ。

小さなスペースから一緒に片づけ

しませんか?

 

オンラインでも

ご訪問(対象エリア内)でも対応いたします。

 

お問い合わせ・お申込みは、

 

①この下のホームページから

初回30分無料でご相談を受付中。

お問い合わせだけでも大歓迎です。

 

②コチラのLINE公式アカウントから

友だち追加

 

モニター様も募集中です!


詳しくは↓のホームページをクリック