正しい日本語 | 人生を楽しむ為に!

人生を楽しむ為に!

トレーニングの記録や旅日記。
冬はスキーや温泉の記事なんかも。
パワーリフティング、ウェイトリフティング競技経験あり。
アメリカゴールドジムでウィダートレーニングメソッドを習得。
現在は仕事と健康の為に日々トレーニングに励んでいます。

私は産まれてから今までに、親の転勤や大学、就職、転職などで日本国内の色々な街に住んでいた事がある。

都会もあれば田舎もあり、そこに住んでいる人々の人間性や言葉使いは様々だ。

方言というものはそれぞれに個性があって個人的にはすごく興味がある。

しかしご当地弁は結構なのだが、仕事上の会話や目上の人、またその場の状況によっては社会人として最低限の正しい言葉使いをするべきではないだろうか?

方言もそうだが日本語の使い方自体がおかしい人も世の中には沢山いる。

例えば飲食店で会計をしてもらう時に、「おあいそして!」「おあいそ!」などと平気で言っている知ったかぶりの阿保ガラスをよく見かけるが、意味を調べなさい!と言いたい。

お店に対して大変無礼である。

それから自分の配偶者の事を「うちの嫁」「うちの旦那」などとよく言う人がいるが、親しい友人同士ならまだしもやはり社会人としては恥ずかしい。

たかが言葉使いとはいえ、それだけでその人の育ちや人間性がわかってしまうものだ。

身近に関西出身の人間が沢山いるが、関西弁を標準語だと言い張って方言をゴリ押ししてくる人間もいれば、極力抑えて協調性が感じられる人もいる。

はっきり言って、仕事上のやり取りで「~やゆうてますやろ!?」「せやからあきまへんねん!」などと言う人間ははっきり言って信用できない。

私は酔っ払ったり少し油断するとどうしても福岡のなまりが出てしまうが、場所や相手を考えて極力きれいな言葉使いをするようにしている。

以前名古屋の居酒屋で飲んでいたら隣の女性が「あんたどっからきたんやね?どえらなまっとるがね!」と言ってきた。

はっきり言ってお前の方がよっぽどなまってるわ!と思い言い返そうとしたが、初対面の相手に、あんた、なんて言う程度の低い人間相手にやり合うのは馬鹿らしいから無視した記憶がある。

私が知っている限り、名古屋や岐阜、またその近辺の人間は本当にガラが悪く、若い女性でも「てめえブッ殺したろか~!」などと平気で言っている。

電車に乗ってもお年寄り優先席に座って平気で携帯で電話しているわ、駐車場の障害者スペースに平気で置くわ、言葉使いがどうだとかいう以前に、人間性、モラルの低さが随所に表れているのだと感じている。

もちろんいい人も沢山いるのだが、そのような人間があまりにも目立つ気がしてならない。

たかが言葉、されど言葉、何かの本で読んだ事があるが、言葉にはその人の心が映し出されているのである。