ごんざの「かけいた」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」        『ごんざ訳』

 

「клепало」(klepalo)     「叩いて鳴らすための金属板」『かけいた』

 

 ごんざ訳だけみると(かけてある板)で、何につかうものなのか、わからないけど、村山七郎訳には「叩いて鳴らすための金属板」とかいてある。

 

岩波ロシア語辞典 「клепало 3(叩いて合図を送るための)鉄棒、鉄板(било)。4鐘の舌;鐘。」

 

なるほど、村山七郎訳のとおりだ。ためしに(било)もひいてみる。

 

岩波ロシア語辞典 「било 1(合図などのために打つ金属の)警報板、信号板。」

 

 ロシア語のwikipediaで「клепало」(klepalo)をみてみると、ひげもじゃの修道僧がつるした金属板をバチでたたいている写真がでている。

 修道院で修道僧を礼拝によびあつめるためにたたいてならすものらしい。

 記事の中には「金属製または木製」とかいてある。

 

 wikipediaに「клепало」(klepalo)という項目があるのは、ロシア語、ブルガリア語、マケドニア語、セルビア語で、ほかの言語はギリシャ語起源のsemantronということばの系統だ