ごんざの「さきっぽ」と「鼻」と「口」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)    「村山七郎訳」『ごんざ訳』

「носокъ у обуви」(nosok' u obuvi) 「靴の先」 『くつのふぁな』
「конецъ」(konets')         「端」   『くち』

 ロシア語の「носъ」(nos')が「鼻」だから、ごんざは「鼻」を意識しているんだろうけど、(さきっぽ)という意味の漢字が「鼻」か「端」かなんてことは、漢字をしらないごんざには関係ないことだ。
 それより、船のりのごんざにとっては、つぎのことばの方が大切だろう。

全国方言辞典 東條操 「はな ①岬。岩手県釜石・千葉県長生郡・伊豆大島・岡山県邑久郡・広島県倉橋島・島根県簸川郡・高知・長崎県千々石・熊本県天草島・奄美大島 ②船のへさき。栃木県河内郡」

 ロシア語の「конецъ」(konets')は、英語の「end」とおなじように(おわり)という意味と(さきっぽ)という意味をあらわす。辞書をひく人にとっては、両方の訳語をかいておいてほしい。
 (さきっぽ)をあらわすごんざの訳語の『くち』は、私はつかわないことばだけれど、辞書にはでている。

日本国語大辞典 「くち(口)(2)⑥物の端(はし)。へり。ふち。⑦物の先端。かど」

 ごんざは別の著作の『日本語会話入門』の中で、十字架の4つのさきっぽのことを『くち』と訳している。
 ごんざにとって(さきっぽ)は、鼻でもあり口でもあったんだろう。
 獣の(さきっぽ)は鼻だし、魚の(さきっぽ)は口だから。