ごんざの「など」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

 この辞書だけでなく、たいていのヨーロッパ語の辞書は、名詞は単数形をみだし語にする、ということになっているけれど、ふつう複数でつかう、というものは例外的に複数形をみだし語にする。

「ロシア語」(ラテン文字転写)   「村山七郎訳」  『ごんざ訳』

「очи」(ochi)          「目(複数形)」 『めなんど』(目など)
「ушы」(ushy)          「耳(複数)」  『みみなんど』(耳など)
「ноздри」(nozdri)       「鼻孔(複数)」 『ふぁなんすなんど』(鼻の穴など)
「прыщи」(pryshchi)      「吹出物(複数)」『あざなんど』(あざなど)
「сопоги」(sopogi)       「長靴、靴」   『くつなんど』(靴など)
「ряды лавки」(ryady lavki)  「店ならび、市場」『みしぇなんど』(店など)
「тесъ」(tes')          「薄板、小割板」 『けづったいたなんど』
                             (けずった板など)

 ロシア語の「ряды」(ryady)は(列)(複数)という意味だけど、ただの(列)ではなくて(店の列)だということをいうために「лавки」(lavki)(店)(複数)とそえがきしてある。
 (店の列)というのは、何かというと、

岩波露和辞典 「ряд ⑤ 1)(市場の同種の)店の列、~街、~市(いち) 2)(廃)(同一建物内で一列に並んで同種商品をあきなう)商店(売店)群 3)(廃)アーケード、(同一の屋根の下に並ぶ)商店街」

 要するに、店にはちがいないが、一軒の大店ではなく、(露店・売店・屋台)のあつまりなんだろう。それで複数形になっているのだ。

 「тесъ」(tes')は、形は単数でも、集合名詞といって、意味は複数らしい。

 「ふつう複数でつかう」のだから、訳語で複数であることをしめす必要はない。実際、ごんざの訳語、手袋『ちぇぬき』、イヤリング『みみがね』、靴『くつ』、サンダル『ぼくい』、靴下『めりやす』はそのことを意識していないのに、どういうわけか、上のななつにはごんざはこだわった。
 (店々)はいけるかもしれないけど、(目々)(耳々)(靴々)(板々)は無理だから、なんとかして複数をしめす表現をつくらなければならない。

日本国語大辞典 「など ①(イ)体言を受けて、類例を例示または暗示しつつ、代表として指し示す。②体言・形容詞連用形・副詞などを受け、漠然とさすことによって表現をやわらげる。③ある事物を取り立てて例示する。」

 日本語の辞書をひいても、おなじものが複数あることをしめす「など」の用法はでていない。(ごんざの辞書とは関係ないけど「など」の語釈の中で「など」ということばをつかってもいいんだろうか)

 ごんざは名詞の複数形を『なんど』であらわすことをかんがえついた。
 ごんざは、複数形を日本語であらわした最初の人なんじゃないだろうか。