ごんざの「目印」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)   「村山七郎訳」 『ごんざ訳』

「призначиваю」(priznachivayu)「目印をつける」『かくうぃちしゅるしする』
                             (かくして、しるしする)
  「знакъ」(znak')       「印」     『しゅるし』

 「призначиваю」(priznachivayu)に(しるしする)という意味はあるけれど、(かくして)という意味はない。どうしてごんざはこのみだし語に『かくうぃち』(かくして)という訳語をそえたのだろう。いったい何のために、だれにみられないように、何に(かくしてしるしする)ことをごんざはイメージしていたのだろう。

 船のりたちは、つみ荷や道具に秘密の目印をつけていたのだろうか。

 それとも、ごんざはボグダーノフ師匠にみられないように、何かの印をどこかにかいていたのだろうか。

ボグ:ごんざ、ここにかいてある○は何?
ごん:なんでもない。
ボグ:日本の文字?
ごん:いや、ただのしるし。
ボグ:何のしるし?
ごん:なんでもない。
ボグ:あやしいなあ。