ごんざの「火をまぜるもの」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」       『ごんざ訳』

「Ожегъ」(ozheg')    「炉に燃料を投げ入れる道具」『ふぃまずるもん』
                             (火をまぜるもの)

「Ожегъ」(ozheg')は、現代ロシア語ではつかわれないことばだけど、ごんざの訳語の『ふぃまずるもん』(火をまぜるもの)がただしい。日本語でいうと「火かき棒」だ。
 ペチカのそばにおいてあって、鉄の棒の先がちょっとまがっている、あれだ。
 それで「炉に燃料を投げ入れる」のは、よっぽど器用な人でないとできないだろう。

 ごんざは日本で「火箸」ぐらいはしっていただろうけれど、「火かき棒」なんていうことばはしらないから、みたまんま『ふぃまずるもん』(火をまぜるもの)という訳語をつけた。

 「Ожегъ」(ozheg')は、ただの鉄棒だから、かきまぜるか、たたくかぐらいにしかつかえない。
 ネットで検索をかけたら、ロシアのことわざにたどりついた。

「神にささげるろうそくにもならないし、悪魔をたたく「Ожегъ」(ozheg')にもならない」

 中途半端で「聖」と「俗」のどっちにもつかえない「毒にも薬にもならない」「帯にみじかし、たすきにながし」だ。

ボグ:「Ожегъ」(ozheg')は、日本語で『ふぃまずるもん』っていうのか。
ごん:いや、日本にはないから、「火を」「まぜる」「もの」ということばにした。
ボグ:ふ~ん。火をまぜること以外にもつかうけどね。