ごんざの「ごもつ」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」『ごんざ訳』

「тягло」(tyaglo)       「年貢」   『ごもつ』
索引の村山七郎注
   cf. ごも gomot(御物) 貴人の着物などを納めておく四角の大箱の一種。 日葡

 「тягло」(tyaglo)は帝政ロシアの徴税システムのことらしい。衣装箱なんかではない。
ごんざの訳語の『ごもつ』はおそらく「こうもつ」だ。

日本国語大辞典 「こうもつ(貢物) 献上する品物。みつぎもの。こうぶつ」

 ごんざの父や薩摩の船のりたちは、薩摩、奄美、琉球をまたにかけて、『ごもつ』をはこんでいたのだろうか。『ごもつ』は米、砂糖、海産物、織物などだろうか。