ごんざの「かんな」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)    「村山七郎訳」 『ごんざ訳』

「стружу」(struzhu)         「鉋をかける」 『かなつく』(かんなをつく)
「стружки」(struzhki)        「鉋屑」    『かなくづ』
「стругъ столяр:」(strug' stolyar:) 「鉋 指物師、家具師の」『かな』

 「つく」というのは、槍をつくように、こっちからむこうに「つく」ことだ。
 ごんざにとって、かんなは「ひく」ものではなく「おす」ものだった。

日本国語大辞典 「かんな(鉋) 材木の面を削って平らに、また、なめらかにするための工具。やりがんな(さおがんな)は、槍の穂先の反(そ)ったような形、突きがんな(桶がんな)は桶大工などの用いるもので刃が広く、両端に柄があり、押して用いる。現今、ふつうには、台がんなをいい、堅い木の台に、刃を適当に傾けてはめこんである。かな。」

 現代の日本では、かんなはひくものだけど、江戸時代中期までは、かんなは「おす」ものだったらしい。欧米では昔も今も「おす」ものだから、ごんざはかんなのかけ方に関しては、カルチャーショックを感じなかったはずだ。