ごんざの「いる」(fire) | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)    「村山七郎訳」   『ごんざ訳』

「всепалителный」(vsepalitelnyi) 「すべてを焼くような」『すよいる
                           村山七郎注 惣様炒るト(?)

 ごんざの訳語の『すよ』(惣様)は「すべて」という意味の薩摩方言らしい。
「всепалителный」(vsepalitelnyi)の意味の中心の「палю」(palyu)という動詞は、英語の「fire」とおなじようにふたつの意味があって、この辞書のみだし語としてもふたつ別にならんででている。

「палю」(palyu)            「焼く」         『やく』
「палю стреляю」(palyu strelyayu) 「火器から発射する、射る」『いる』 

 ごんざの訳語の『いる』は、「鍋で炒る」のではなく、銃や大砲をうつことだ。『すよいる』で「一斉射撃で弾の雨」というような感じだろうか。

 おなじような意味のみだし語がもうひとつある。

「всесожжение」(vsesozhzhenie) 「全部焼くこと」  『すよやくこ

 これは全然ちがって、キリスト教の儀式で動物を丸やきにして、神にささげることらしい。