ごんざの「橋をしく」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)    「村山七郎訳」   『ごんざ訳』

「умащ(ив)аю」(umashch(iv)ayu) 「石を敷きつめる」 『ふぁししく』(橋しく)
「умощенныи」(umoshchennyi)  「石を敷きつめたる」『ふぁししたと』

 ごんざは「мащ」(mashch)、「мощ」(moshch)の部分が「мост」(most)(橋)から変化したことをしっているので、訳語に「橋」ということばをいれたのだろう。
 「石をしく」という意味が「橋をしく」という意味になったのではなく、「橋をしく」という意味であったことばが、だんだん石で橋をつくることがおおくなって、「石をしく」という意味になったのだ。
 現代のペテルブルグには石づくりの立派な橋がおおいだろうけれど、ごんざが日本でしっていた「橋」のイメージが「石を敷きつめたる」ものではなかったのとおなじように、18世紀のロシアの橋も木造のものがおおかった。ごんざが「石をしく」ではなく「橋をしく」という訳語をつけたのはそのことをつたえているとおもう。