4月27日(金)
車中泊の朝は早い
って 言っても6時ごろの起床だから そーでもないな
隣に泊まってた 車
かーちゃんが トイレに行った 5時半には 居なくなってたから
そーゆーのを 早い ってゆーんだべな
っつーわけで コンビニで調達した 朝飯を食べながら
ケンサク ケンサク
で 午前8時半
『馬陵公園』 (福島県) で 朝のおっさんぽ
1611(慶長16)年に相馬利胤が福島県相馬市に築いた「馬陵城」
の別称をもつ中村城の跡地に広がる公園です。
現在は大手門が復元され、石垣や土塁が残っています。
(グーグル検索 引用)
その土地土地での ↑ この手の立て看板が 好き
な かーちゃん
真っ赤な 橋に
ピンクの 八重桜の 花びら絨毯
新緑の中を テケテケ散策
場所名がわかる 物体との
記念撮影は 決まり事
っつーことで 馬陵公園滞在時間 約40分
さてさて お次は何処に行こうかいな
で 午前11時半
日本三景で有名な 『松島』 (宮城県) 到着
ごまと 降り立ったのは 土産店が多数立ち並ぶ
駅前の繁華街周辺ではなく
ちょい手前の 「松島海浜公園」 の
駐車場からすぐの
赤い渡月橋を渡って行く 「雄島」 散策が
意外と 楽しかった
すんげー ちっこい島かと 思いきや
これが なんとも 奥深かやぁ~
(芭蕉ちゃん句碑 ここにも多数)
しかも 街中から 離れているからなのか
観光客が
・・・・ いない
1時間近く うろついておったのに
雄島で会った人間は たったの 3人
おかげで とっても のんびりできた
ごまランチは 海浜公園で 海を眺めながら
とーちゃんかーちゃんは
松島の街中まで移動し そこにあった食堂で
牡蠣づくし定食 と 牛タン(単品) を
そして 午後1時半 松島出発
気仙沼の スーパー銭湯で さっぱりした後
陸前高田にある 『奇跡の一本松』 (岩手県) へ
相馬市から ほぼ海岸線を走ってきて 思ったこと
東日本大震災の 爪痕
あれから 7年も経つのに
全然 まだまだ 丸残りです
そして 綺麗な海が見えたであろう 海岸線は
ほとんど と 言っていいほど 防波堤の壁になっておりました
しかも まだまだ 建設中
一本松周辺も ガレキこそ なくなってはいるものの
立ち入り禁止区域だらけの 荒地状態
そして 今回 ここを訪れたことで
かーちゃん はじめて知りました
この 一本松が 「モニュメント」 だって事
震災の翌年 2012年の5月に 枯死 と判断され
複製され ここに 立っているんだという事
なんだか 恥ずかしくて 申し訳ない気持ちで いっぱいだYO
・・・
夜間は 一本松への通路が施錠されるようで
知らずにテケテケ 歩いていっちゃった あたしたち
残念ながら 遠くからの 記念撮影と あいなりやした
そんなこんなで
ごまは 一本松駐車場にて 晩御飯
とーちゃんかーちゃんは 大船渡のファミレスで 晩御飯
20分ほどで
本日の宿泊地 「道の駅 さんりく」 に とうちゃ~~く
本日の走行距離 約280キロ
おやすみ~~
A = 道の駅川俣
B = 馬陵公園
C = 松島海浜公園
D = 奇跡の一本松
E = 道の駅さんりく