昨日はST(言語訓練)の日でした。
うちの子、たまに「き」と発音したものが「ち」と言っている様に人に聞こえます。
「き」ときちんと聞こえる時もあります。
あと、2音目に来た時に言いにくい音もあります。
数語なのですが、やっぱり後遺症の可能性があり、筋緊張が関係しているようです。
まあ、昨日は発音に関係ない訓練でしたが、息子が楽しかったようだしリハビリじゃなくて遊びとしてもできそうなので紹介します。
「物の名前ビンゴ」
例:題「野菜の名前」
①マスをつくり(9個)、そこに自分の思いつく野菜の名前を書きます。
②事前に名前を書いたもの用意しておき、そこから9枚ひきます。
③そして目をつぶって紙を取り、書かれている名前を言う。
(②③は第3者がいれば、その方に思いつく野菜を言ってもらってもいいかも)
④自分の書いたものにあればマルをつけ、はやくビンゴになった人の勝ち。
帰りの車の中でビンゴはできないけど、「物の名前ビンゴ」の延長として「学校にあるもの」「動物の名前」などを息子と交互に言い合いました。
なんと動物の名前は、息子の方がスラスラでてきました。
3週間前に校外学習で「動物園に行ったから覚えてるよ」と息子。
運転している分を引いてもちょっと自分の脳の衰えが心配になった母でした。