白菜キムチ(べチュキムチ) |  ゴンママ日記

 ゴンママ日記

お料理中心のブログです。
毎月のお料理会、レシピアップ、
美味しいお店を紹介します。
大好きな海外旅行のレポートも
したいと思います。
(チワワのゴンのママでゴンママですが、
ゴンは2012年7月に他界しました。)

先日習いに行ったキムチ!いい感じで仕上がりました♪美味しいですよ~


来週のCookingで作ることになってるんだけど、当日作ったのをすぐに食べれないので、今日作りました~♪


 ゴンママ日記

先日作ったのちょっと甘いような気がしたので、今日は沢山作ったので 半分はハチミツと砂糖習った量の半量にしてみました。次週、両方食べ比べてみます♪


習いに行ったときのレシピは5人ひと組みで、5人分の(一人1/4株)分量だったので、白菜1株のレシピにに変えますね


ではレシピです!


白菜キムチ(べチュキムチ)

≪材料≫

白菜         1株

粗塩         白菜の重量の5%

【薬念(ヤンニョム)白菜1株分】←白菜にまぶすキムチの素です

大根         100g

ニラ          60g

青ねぎ        60g

にんにく       100g

生姜         20g

梨(新高)      1こ

砂糖         大さじ4 (大さじ2)

ハチミツ       小さじ山盛り8杯 (小さじ山盛り4杯)

魚醤(ナンプラー) 大さじ2

玉ねぎ        1こ

韓国唐辛子     120g

白ゴマ        大さじ6

あみの塩辛     120g

もち粉のり      大さじ3~10 (もち粉大さじ1 水150cc)


 ゴンママ日記

梨は20世紀ではなく、皮が茶色い新高や幸水。ないときは黄桃缶で代用。白菜1株1缶位 酸っぱいキムチが好きならりんごでもOK!

      ゴンママ日記


魚醤は地産地消で明石の魚笑を使いました。 あみの塩辛は韓国料理用で売ってます。


      ゴンママ日記        ゴンママ日記


≪作り方≫

1)白菜は汚れた葉は取り除き、水洗いし水分を切っておく。そこに粗塩を(白菜の重量の5%)白菜の根元を多い目に1枚1枚の間にまいていく。大きめのビニール袋に入れてお皿などの重石をして7~8時間置く


2)1)を水洗いし、水をよく絞っておく。(食べてみて塩味がうっすらするくらい。しょっぱければ水洗い)


3)大根は千切り、青ねぎ・ニラは2~3cmに切る。


4)もち粉はもち粉1に対して10倍の水を混ぜて(もち粉大さじ1なら150cc)火にかけ練り、冷ましておく。


    ゴンママ日記        ゴンママ日記

5)FP(メタルブレード)でにんにく→生姜→玉ねぎ→梨→あみの塩辛・白ゴマ(すりごま)混ぜる。


 ゴンママ日記

6)5)をボウルに移し、砂糖・ハチミツ・魚醤・韓国唐辛子を入れてよく混ぜ合わせる。4)のもち粉のりで水分調節してなじませて3)の野菜を入れてよく混ぜる。


       ゴンママ日記

7)2)の白菜の葉と葉の間に薬念(ヤンニョム)をまんべんなくつける。常温で日の当たらないところに1~2日置き、そのあと冷蔵庫に入れる。浅漬けで3日目位から食べられます。


 ゴンママ日記

買ったのより、すご~~~く美味しいので、大変だけど 作る価値ありです!


是非お試しあれ~!!!