息子の成長② 小学生 | 小4発達凸凹息子の育児とチックに奮闘中!

小4発達凸凹息子の育児とチックに奮闘中!

転勤妻、小学4年生の発達凸凹な息子がいます。
2024年4月より息子に複雑性運動チック症状が現れ、改善のためにただ今、奮闘中です。
現在は運動チックは消失し、音声チックがあります。
子どものチックや発達で悩まれてる方、転妻さんたちと情報交換できたら嬉しいです。

息子の成長振り返り② 小学生編ですにっこり


大きな問題なく、小学校に入学したのですが、なんと夫の転勤が決まり、すぐに転校となります。


もともと転勤族なので、引っ越す可能性はあることは息子に伝えてましたが、急な引っ越し、そして転校に、息子は大泣き赤ちゃん泣き

慣れ親しんだ土地、保育園のお友達との別れ、かなり負担をかけてしまったと思います。


しかも関東から関西への大掛かりな引っ越し!

知り合いもいません驚き

引っ越しの荷造りやら転校の準備やら、当日までバタバタでした。


新居は転勤族が多い地域を選んだので、転校先の小学校も転校生に慣れているという感じでした。

担任の先生も40代くらいのベテランの女性で、安心感がありました。


最初こそ緊張していた息子でしたが、慣れるのも早かったと思います。


ただ、マンションの階段が怖いとか、通学路が怖いなど、不安が強く登校時は付き添っていました。

一年生なので付き添いもチラホラいてそんなもんかなと思ってました。


運動面ではやはり筋肉がないというか、腕の力がなく、姿勢も悪く、すぐに疲れてしまうという感じでした。

学校での休み時間もずっと図書館で過ごしていたようです。とにかくもっと外で遊んでほしい、体力を付けさせたいと考えていました。



その後、2年生になり、夏休みにまた夫の転勤が決まってしまいますネガティブ

1回目の転校も何とかなったし大丈夫だろう!とこの時は軽い気持ちでいたのですが、この2回目の転校がきっかけで息子の心が病んでしまいます。


続きますにっこり

お読みいただき、ありがとうございます。