息子の成長③転校 | 小4発達凸凹息子の育児とチックに奮闘中!

小4発達凸凹息子の育児とチックに奮闘中!

転勤妻、小学4年生の発達凸凹な息子がいます。
2024年4月より息子に複雑性運動チック症状が現れ、改善のためにただ今、奮闘中です。
現在は運動チックは消失し、音声チックがあります。
子どものチックや発達で悩まれてる方、転妻さんたちと情報交換できたら嬉しいです。


    

​小学校3年生の息子に
肩上げ、腕振りのチック出現にっこり
生活改善(特に栄養スター)に励んでます。


お読みいただき、ありがとうございます。

チックが出現するまでの息子の様子を振り返ります。



小2の夏休みに夫の転勤が決まり、関西から、また関東へ戻った我が家にっこり2度目の転校です。


夏休み中に新たな環境に少し慣れてから、新学期に転校先に行けるのは良かったと軽く考えていました。


一日中、息子と一緒にいましたが、私は荷解きや転居の手続き等でバタバタしていました。


そんな環境なので、息子はゲーム三昧驚き

一応時間は決めていたものの、時間をオーバーしても続けていたりすることが増えました。



そんな息子に変化があったのが、夏休み終わり間近でした。

ゲームをやっていた息子が、『お母さん、なんか苦しい』と言うのです。


息子は好きなことには過集中の傾向があるので、無意識に呼吸が浅くなったのかなと思い、深呼吸をさせました。その時は苦しさがすぐ改善したので、様子を見ていましたが、翌日からも肩で息をするような仕草が見られるようになりました。


その時は学校が始まるので緊張しているのかなと思っていました。


そして新学期が始まる前日に、転校先の小学校に伺いました。


転校先の学校はとても教育に熱心な感じの学校なのですが、昔ながらの体制というか、組織的で、電話口の対応ではあまり良い印象を受けませんでした。電話口では名前も名乗らず、たらい回しにされました無気力


新学期の前日に面会を指定してきたのも学校側から。てっきり担任の先生に会えると思ったら、校長と副校長と話して終了悲しい


(後に、担任はこの日休みを取ってて、ポケモンのイベントに参加していたことが発覚。もともと休みだと分かってたら違う日でも良くない?って思うのは私だけでしょうか…)



学校にも担任にも不安と不信感しかなかったものの、息子の前では不安を出さないように気をつけていました。


続きます…