静岡市は、3月15日から23日まで市議会議員選挙。
24日(日)が投票日である。
市議会議員の給料は66万余。ボーナス以外にも政務調査費というのが領収書さえあれば、使える。総額1400万が支給される。
市民の代表だから、当然だという考え方もあるし、それにしても高すぎるという見方もある。
若い候補者が立候補しているのが、今回目立つ。
市民の代表が若返るということは、良い
ことでもあるが、いざなってみると何の役にも立たなかったり、当初約束していたことを平気で守らず、平然としている場合もある。
ことでもあるが、いざなってみると何の役にも立たなかったり、当初約束していたことを平気で守らず、平然としている場合もある。
その候補者によほど身近であっても、わからないこともあるし、その候補者に託すことは一種の賭けみたいなところもある。
でも何よりも、市民から議員が4年間期待通りの働きをしたのかという「評価=査定」をする能力を市民の側を持たないと、その評価も難しいことがある。
地元だから、お世話になっている人に頼まれたから、いろんな理由があって投票行動をする。
ホントは政策で選ぶのが選挙なのに。
ただ、国政選挙と違って、その政策の違いがわかりにくことが多い。
静岡市政って何やっているのか、賛否がどのように分かれているのか、普通の市民にはわかりにくい。
かくいう私も、自分の関心を持った一部のハコモノ事業、ごみ問題、一部福祉問題くらいは意見があり、議員に評価ができるが、それ以上はわからない。
しかし、5000億円もの予算を決める大切な選挙。
私も信念に従って、投票行動をする。
昨日、とあるスーパーで街頭演説を動画撮影していた。
およそ15分。
私の友人も突然やってきて、聴いていた。
その彼女が
、演説を聴き終わって、涙を流していた。
、演説を聴き終わって、涙を流していた。
「知ってたけど、
感動しちゃった」
感動しちゃった」
いろんな話しをしたのだが、その候補者鈴木かずきさんの話しの一部は、
彼が、両親が離婚し、母親が行方不明、父もどこかへ。
おばあちゃんに育てられたが、そのおばあちゃんが倒れ、病床。
だから、小さい頃から生活保護を受け、高校まで行った。
おばあちゃんに育てられたが、そのおばあちゃんが倒れ、病床。
だから、小さい頃から生活保護を受け、高校まで行った。
高校ではテニス部に入りたかったが、部費が払えない。
顧問の先生が半額にしてくれた。
しかし、やはり貧しくて大学には行けなかった。
高校卒業後、働いてお金を貯めて静岡大学入学(夜学)できた。
その頃から、政治を志すようになった。
貧困者支援のNPOも立ち上げた。
生活保護受給の支援もした。
今、生活保護に対するバッシングが激しい。
しかし、彼は訴えた。
生活保護を受けなければならない子供は、自己責任ですか!?
障碍児として生まれたために、不自由があることも、自己責任ですか!?
子供は、等しくやる気があれば、立ち上がれる社会。
頑張れば、報われる社会、静岡市を創りたい。
アリとキリギリス。
夏に遊びほうけたキリギリスも
、アリが助けてやってもう一度立ち上がれるように支援する。
、アリが助けてやってもう一度立ち上がれるように支援する。
そんな社会を創りたい。私はそんな仕事がしたい。
彼が本物かどうか?それを判断するのは、市民である。
議員になった場合の4年間を評価するもの市民である。
ただ、残念なことに、彼には彼を支える組織(=労働組合、町内会、会社、同業者組合、強固な後援会など)がない。
さあどうなるのか?
審判=投票日は明日(24日)である。
以下非公開動画です。取り扱い注意
生活保護受給は自己責任か!鈴木かずき渾身の訴え2013年3月22日 8分1秒