「静岡茶=本山茶 679ベクレル問題」から被爆量を考える


静岡・本山茶の一部で基準超の放射性セシウム



ごみゼロ日記 静岡-静岡県内19箇所製茶放射性物質
6月9日「本山茶679ベクレル」のニュースが我が家を大騒動に巻き込んだ。
我が家は、友人の藤枝の無農薬茶農家より毎年お茶を買っている。
それも、遠くの友人に送ったりもしている。
棒茶もよく買うのだが、荒茶もしっかり入っている。
情報をチェックしたら、藤枝茶は305ベクレル。規制値以下ではある。
でも、ふと考えた「本山茶は問題で、半分の藤枝茶は良いの?」
「そもそもベクレルとは何?」
そこで、放射線素人のにわか学習。Web上でのチェックを始めました。


   ☆    ☆


●結論

製茶の500ベクレルの規制値は最低限のラインであり、
他の飲料水などの暫定規制値
200ベクレル/キログラム(以下Bq/kg) 乳児100Bq/kg
高く設定され過ぎている
と思われます。(3月17日以前の10倍~20倍 世界基準の100倍~200倍)

一概には言えないが、500Bq/kgの製茶を飲料茶にすると10~20Bq/kgであり、
本来の安全基準よりやや高めになる。
飲料水の安全基準は、10Bq/kg(日本水道協会)である。
(毎日2L、365日のみ続けて、年間体内被爆0.1mSv)
自然界からの被爆2.4mSvなど、医療被曝などが加算されていくので
この基準は適当。これでも、この基準は、世界の10倍、ドイツの20倍、米国の100倍にあたる。


ごみゼロ日記 静岡-被爆量比較


◎世界の基準値
WHO基準      1ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L)

◎3/17までの日本の基準値
ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L) 
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )
出典は下記です。203-204ページ、表9-3参照
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf


   ☆    ☆


「一般的な煎茶の入れ方をした場合、放射性 セシウムの濃度は製茶の35分の1程度になります。」
という記事もある。規制値500Bq/kgなら、14Bq/kg 本山茶679kgなら、 19Bq/kg 
なんだから、全然大丈夫というわけだ。



500Bq/kgの規制値はどんな意味があるのか?


静岡県のホームページに
茶の放射能調査結果
があり、生茶22~379Bq/kg)と飲料茶1.6~14Bq/kg)の調査結果があり
飲用茶(飲料水で代用)の規制値セシウム200Bq/kgが明記さされていた。


ごみゼロ日記 静岡-生葉引用茶測定結果

確かに川勝知事が言うように、お茶は、ほうれん草などの葉物野菜とは違い、
直接、ガバガバ食べるものではないので、飲用茶(=お茶を湯に抽出)で
図られるべきだから、

「規制値200Bq/kgに対し、飲用茶1.6~14Bq/kgならものすごく低くて
大丈夫ではないか?」とまず思った。


念のために、全面出荷規制の茨城県のデータを調べてみた。
常陸太田市産農産物等の放射性物質測定結果
生茶葉 590Bq/kg  飲用茶19Bq/kg
とある。


飲料水と言えば、東京都の上水道から規制値越えのニュース
首都・東京“水パニック”の恐れ 金町浄水場から放射性ヨウ素

記事によると セシウムではなく、放射性ヨウ素131の値が
葛飾区の金町浄水場の水道水 210Bq/kg
福島県飯館村の水道水 965Bq/kg

セシウム137の半減期が30年に対し、ヨウ素131は8日とヨウ素は短期的な心配で
はあるが…


●ベクレル(Bq)とシーベルト(Sv)の関係は?

ごみゼロ日記 静岡-放射線比較
比較的、シーベルトの値には、慣れてきたのだが、ベクレルとなるとさっぱり??
まず、シーベルト
胸のレントゲン 0.05mSv 
胃のレントゲン 0.6mSv
放射線作業者年間限度量 50mSv


ベクレル(Bq)、シーベルト(Sv)計算・換算 のページ


このページから、セシウム137の場合で計算
10Bq/kg=10Bq/Lの場合 年間 0.1mSvとなる

※毎日2L、365日飲み続きた場合の被爆量は
10Bq/kg×0.000000013×2L(kg)×365日=0.0000949Sv=0.1mSv


飲料水の規制値200Bq/kg なら年間2.0mSvの被爆量となる。
乳児用指導値100Bq/kg なら年間1.0mSvの被爆量となる。


なるほど、1mSvか・・・??
ここで、体内被曝と体外被曝が同じ値でよいのか?と疑問を持ち始める。


●飲料水の規制値200Bq/kg 、乳児用指導値100Bq/kgいつ決められた?


ごみゼロ日記 静岡-2011年3月17日厚生労働省暫定規制値



放射能汚染された食品の取り扱いについて(厚生労働省)2011年3月17日

…食品衛生法の観点から、当分の間、別添の原子力安全委員会により示された指標値を暫定規制値とし…

それまでは、どうだったのか?


本当の基準値


更に検索をすると、各所で以下の記述が見つかった


◎世界の基準値
WHO基準      1ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L)

◎3/17までの日本の基準値
ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L) 
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )
出典は下記です。203-204ページ、表9-3参照
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf


WHO飲料水水質ガイドライン(572ページ) 社団法人 日本水道協会


第9章放射線学的観点 (P197~P209)

表 9-3 飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル(P203~204)
ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L) 
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )

(200ページ後段)
放射性核種の濃度がガイダンスレベル以下(すなわち、預託実効線量0.1mSv/年以下)であれ
ば、飲料水の摂取による放射線学的な健康への悪影響はあり得ないと考えられる。


(198ページ)
飲料水からの放射性核種の摂取に関する年間線量0.1mSvの被ばくによる付加的健康リスクは、
以下の理由により低いと考えられる。……
バックグラウンド放射線被ばくは地球上の地域によって大きく変化するが、その平均は約
2.4mSv/年で、明らかな健康影響はないものの最高地域レベルはこの10倍にも達する。し
たがって、0.1mSvは、バックグラウンドレベルに比べてごくわずかの増加にしか過ぎない。


(205ページ)
1 年間毎日2Lずつ摂取した場合の預託実効線量が0.1mSv/年となる放射性核種iのガイ
ダンスレベル値