ねぎチヂミ | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

チヂミは好きで
色々とご紹介していますけど

旧ブログではご紹介したと思いますけど

こちらでは

定番中の定番のはずの
”ネギチヂミ” も作っていなかったんですね ( ̄ー ̄;

こりゃぁイカン
と思って作ってみましたけど

こんな感じ ↓


使った材料は
万能ねぎ 1把・小麦粉 大さじ10・片栗粉 大さじ4・ごま油少々小さじ1/4

タレの分
味噌 小さじ1・オイスターソース 小さじ2・しょうゆ 小さじ2・
砂糖 小さじ1/2・長ネギ 1/2・チューブおろししょうが 大豆大☓2・
レモン汁 小さじ1・ごま油 小さじ1/2・水大さじ2

ボールに小麦粉と片栗粉を入れます


水を加えてお好み焼きの生地くらいの固さに溶きます


ネギは根元を切り落として泥を洗い
7cmくらいに切ります


溶いた生地にネギを加えて混ぜます


フライパンごま油を全体に
サァ~っとスプレーします


スプレーをお持ちでない方は
少量を(数滴ですかね)垂らして伸ばしてくださいね

生地を少なめにしていますので
はじめは少しづつパンに並べる感じで


半分を超えたら
上にかぶせるように流します


形を整えて中火を点けます


片面がこんがりと焼けたら返しますけど
ここまではお好み焼きとほぼ同じですね (;^_^A


お好み焼きと絶対的に違うのは片面が焼けたら
返してグイグイ押しつけちゃいます Σ(・ω・ノ)ノ!


お好み焼きはふんわり焼きますから
絶対に押し付けちゃいけないんですけど

お餅であるチヂミは押し付けて
モチモチに焼き上げるんですね

両面が焼けたら
香り付けにごま油をサァ~っとスプレーします


スプレーをお持ちでない方は
少量を垂らしてくださいね

パンを振って全体にごま油を伸ばします


両面が焼きあがって、香り付けのごま油もまぶしたら
食べやすい大きさに切ります



さぁ~
タレにかかりますよ O(≧▽≦)O

ネギは縦十字に切れ目を入れ
粗いミジンに刻みます


器に味噌とオイスターソースを
入れます


チューブおろしショウガも加えます


砂糖としょうゆも加えます


風味付けのごま油も入れます


おぉぉぉっと
レモン汁も忘れないでくださいね (;^_^A​


水を加えてよく混ぜて
味噌を溶きます


味噌が溶けたら
刻んだネギを加えてサッと混ぜます


お皿に盛って出来上がりですよ (^O^)/

タレはいろいろとありますけど
今回はポン酢を水で半分に薄めたものと

八丁味噌を小さじ1くらい
お皿にのせました

どちらでもお好みで良いんですけど
両方使いました σ(・_・)


さてさて気になる脂質は

ニラの脂質は0.1%
1把の重さは約100gでしたので
脂質は0.1g

片栗粉は片栗ではなくジャガイモデンプンなので0.1%
大さじ4使いましたので、使用量は36g
脂質は0.036g

小麦粉は1.7%
使った量は大さじ10(90g)ですから
脂質は1.53g

ごま油は
計算上は小さじ1/4として1gの使用としますね
脂質は1g

チヂミの分の合計は
2.666g


タレの分は、

味噌の脂質は
豆味噌が最も多くて10.5%
麦味噌は4.3%
米味噌は大きく3種類に分けて
白味噌などの甘味噌は0.3%
淡色の辛口なら6.0%
赤色味噌なら5.5%

越後味噌(米味噌)を使いましたので
赤色味噌系の白5.5%ですが
保険をかけて豆味噌10.5%として
小さじ1(6g)ですから
脂質は0.33g

長ネギの脂質は0.1%
使った量は約50gですから0.05g

香り付けにごま油を
小さじ1/2(2g)使いましたから
脂質は2g

タレの分の合計は
2.38g

合計では5.046g
繰り上げて5.5gですかね


あ! 今、東北新幹線で移動中です (^^ゞ

4/27まで
コメント等のレスポンスが遅れると思います ( ̄ー ̄;

★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

おじやシリーズ BN(旧ブログ)へは​
こちらを読み取り​
またはクリックで



おじやシリーズ BN(新ブログ)へは​
こちら



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

熊本地震災害対応の募集ができます



 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪