蒸し鶏の棒々鶏風サラダ | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

膵炎になると
何かとお世話になるのが鶏胸肉 α(・_・)

脂質が低いだけじゃなくて
お値段も膵炎患者の味方なんですよね (;^_^A

まぁ~
難点を言うとガリガリに固くなりやすい事ですかね ( ̄ー ̄;

固くならないように
色々な工夫もご紹介していますけど

今回はちょっと古典的ですけど
中華の棒々鶏の技法を使ってみました

バンバンジーは ”棒棒鶏” って書きますよね

蒸した鶏を棒で叩いてほぐしたって言う意味で
柔らかくする意味でも叩くんですね

鶏胸肉をレンジボイルしてほぐし
胡麻のノンオイルドレッシングで仕上げた

蒸し鶏の棒々鶏風サラダにしてみました

こんな感じ ↓


使った材料は
鶏胸肉 1/2枚(約120g)・もやし 1/2P・
リキユーピー ノンオイル ごま 大さじ3(45g)・塩 小さじ1/4・酒 大さじ1

鶏胸肉の余分な脂身などろ取り除き
深みのある耐熱の皿などに入れます

下味として小さじ1/8(使用量1/4の半分)くらいを
全体に振ります


酒を振りかけます


酒を手元に置きたくないなど
お持ちでない場合には省略してくださいね

ラップをかけて2~2分半ほど
レンジでチンします


鶏肉をレンジボイルしている間に
たっぷりのお湯でもやしを茹でます


もやしはサッと茹でて
シャキシャキした歯ざわりを楽しみたいんですけど

生っぽいと健康な方でもお腹を痛くする方がいますので
透き通るまでは茹でます


茹で上がったもやしは
ザルにあけて水気を切っておきます

チンした胸肉です
メチャメチャ熱いですから注意してくださいね


触れるくらいに冷めたら
包丁の面を使ってスナップを利かせて叩いてほぐします


角度を変えて叩いてくださいね


少しですけど
ほぐれてきているのがわかりますか?

上の写真くらいほぐれてきたら
今度は包丁の背で叩いてほぐします


強いと切れてしまいますから
少し弱く加減してくださいね

棒々鶏は棒で叩いて柔らかくした鶏肉って言う意味ですから
包丁でなく麺棒などでも良いんですよね ( ̄ー ̄; バットは?

ずいぶんほぐれてきましたよ O(≧▽≦)O


お肉の繊維が充分にほぐれてきたら
手で鶏肉を食べやすくほぐします


ほぐした鶏肉はチンしたお皿に戻して
塩の残りの小さじ1/4を振ります


チンした時に出てきた肉汁には
塩味と鶏肉のうま味がたくさん出ています

なので
ほぐした鶏肉を戻して肉汁をからめます


棒々鶏はごまだれを使いますけど
今回はノンオイルの胡麻のドレッシングを使います

いつもお世話になっているのが
これ


で、今回はキユーピーノンオイルシリーズから
ごまを発見っ!


脂質はリケンのノンオイルセレクティ胡麻と同じく
大さじ1(15g)あたり0.3gですから2%ですね (≧∇≦)b

ここ数年で各メーカーからノンオイルドレッシングが
出回ってきましたね

私が最初の入院から退院したころは
まだリケンから数種類とジャネフからも数種類 (;^_^A​

一般のスーパーではジャネフはなかなか置いていなくて
リケンしか手に入らなかったんですよね (´・ω・`)

ジャネフは病院関係用の販売網がありますから
スーパーよりも病院の入院食に使われたりするんですよね

これは3年前の再入院の時の
拡大写真

再入院8日目 2015-11-17 (別窓で開きます)

これも再入院中の別の日です

再入院9日目 2015-11-18 (別窓で開きます)


別に胡麻でなくても
ノンオイルドレッシングなら何でも美味しく出来ますよ

前にお試しで買った
こんなドレッシングもあります (;・∀・) タ、タ、タイ風

タイ風なのでピリ辛だったらどうしようか迷ったんですけど

ゼンゼン辛くなかった ( ̄▽ ̄)=3っ

一昨年の5月には
ジャネフが手に入ったんですよね


脂質は小さじ2(10g)あたり0.2gですから
リケンとキユーピーと同じく2%ですね O(≧▽≦)O

と、なると味の好みで選べますけど
ジャネフとリケンはよく似た味でちょっと甘め

最近はお酢のメーカーのミツカンからも
ノンオイルドレッシングが十数種類出ていますけど

ノンオイルが出る前には
こんなのも使ったりしていたんですね


大さじ1(15g)あたり1.9gですから
12.67%になりますけど

大さじ2までなら4g程度ですから
たくさん使わなければ問題ないかな ( ̄ー ̄;

脂質の多いごまから脂質だけを除去するっていうのは
油に溶け込んでいる他の成分も取り除かれているはずですから

ある程度は残っていた方が
ごまの栄養素も多く摂れるはず

と、考える方や別の味がお好みでしたら
ドレッシングのコーナーや調味料のタレのコーナーを探してみてください

低カロリーと書かれた胡麻ダレの中には
15gの使用で2g以下の脂質量(13.33%)のものが意外とありますよ

しゃぶしゃぶのタレや冷やし中華の胡麻ダレと言ったものですね

低脂質なものでしたら、お好みで良いんですけど
気をつけて欲しいのは

15g(対標準使用量)に対してなのか
100gに対して(パーセント)なのかをよく見てくださいね α(・_・)


茹でたもやしを器に盛って
ほぐした鶏肉をのせてドレッシングを大さじ3かけてできあがりですよ (^O^)/


今回は茹でたもやしを使いましたけど
細切りのきゅうりでももちろんOK

他にも
いろいろな温野菜に乗せても美味しいですよ о(ж>▽<)y ☆

あ! この蒸し鶏は
とっても色々な使い方がありますから

ぜひ覚えておいてくださいね



さてさて気になる脂質は

鶏肉は皮を剥いた胸肉を使いましたので
1.9%で使用量は120gですから2.28g

もやしは脂質ゼロ

ドレッシングは2%のものを使い
大さじ3(45g)使いましたので0.9g

合計で3.18g
繰り上げて3.5gですかね

2~3食分ありますから
1食1.5~2gくらいですかね о(ж>▽<)y ☆


★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

おじやシリーズ BN(旧ブログ)へは​
こちらを読み取り​
またはクリックで



おじやシリーズ BN(新ブログ)へは​
こちら



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

熊本地震災害対応の募集ができます



 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪