きのこたっぷり秋のカレー | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

ここのところ
雨が続いている事もあってずいぶん寒くなってきましたね {{{{▼o・ェ・o▼}}}}

なんせ明後日、18日は七十二候の
”蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)” です

”蟋蟀” は ”こおろぎ” って読みますけど
昔はコオロギのことをキリギリスって呼んだんですね α(・_・)

なので
コオロギが戸の辺りで鳴く時期って言う意味なんですね

戸口の辺りで
コオロギが鳴き始めると

秋も深まりを感じますね

煮込み料理が恋しくなってきましたけど
まだ、熱々とまでいかない感じでしょうかね

今日はナスときのこを使って
カレーにしてみました

前にご紹介しました
スパイスをミックスして作る作り方です

こんな感じ ↓


使った材料(4食分)は
ご飯 4人前・ニンジン 1・玉ネギ 1・ナス 3・生しいたけ 3・生マッシュルーム 1P・
エリンギ 1P・ブナシメジ 1/2P・マイタケ 1P・鶏胸挽肉 100g・
チューブおろしニンニク 小さじ1/2・顆粒コンソメ 1・
TVとんかつソース 大さじ2・トマトケチャップ 大さじ1・蜂蜜 小さじ2・小麦粉 大さじ3

スパイスは以下です
S&B赤缶カレー粉 小さじ2/5(0.8g)・ターメリックパウダー 小さじ1/2(1g)・
クミンパウダー 小さじ1/2(1g)・コリアンダーパウダー 小さじ1/2(1g)・
カルダモンパウダー 小さじ1/2(1g)・オールスパイス 小さじ1/2(1g)

市販のカレーの素などを使う場合は
子供向けのものが辛さが弱く

σ(・_・) 個人的にオススメなのが ”カレーの王子さま顆粒” ですね

こちらをお使いの場合は
過去の記事を参考にしてくださいね
夏野菜のカレー 2017-07-11 (別窓で開きます)


まずは鍋に水を3カップ入れ
食べやすく切ったニンジンを入れます


フタをして中火を点けます


温まってきたら
コンソメとおろしニンニクを加えます


鍋の方はこのまま
弱火にして煮続けます

さて、ルウを作りましょうか O(≧▽≦)O

5種のスパイスを1g(小さじ1/2)づつ計ります
まずは ”ターメリック” からですね


それぞれ同様に1g(小さじ1/2)づつ計ります
(写真はカレー焼きそばの時のものです)


合計5gのほとんど辛くない
スパイスを小さな容器に取り、振って混ぜます


ほとんど辛さはありませんから
辛さの調整でカレー粉を小さじ2/5加えます


カレー粉は辛さの調整としてですので
小さじ1/5~小さじ1/2くらいまではほとんど辛くありませんよ

辛いものが大丈夫でしたら
小さじ1~大さじ3くらいまでご自由に・・・ ( ̄ー ̄; 何なら1缶・・・

カレー粉でなく
”カイエンペッパー(チリペッパー)” でも良いですけど

カレー粉に配分されたものではないので
量を半分くらいにしてくださいね

辛さを調整した
ミックススパイスをよく振って混ぜておきます


カレー粉を加える前のミックススパイスを別に用意しておいて
煮込んだカレーに少し加えると

辛さはほとんど変わらずに
鮮烈な香りを付ける事も出来ますよ о(ж>▽<)y ☆

よく洗って乾かしたフライパンに
小麦粉を入れます


中火を点けて
焦がさないように時々振って混ぜます


パンを振るだけでなく
ターナーなどでも混ぜてくださいね


小麦粉がきつね色になってくればOK


これは元々は
ベシャメルソース(ホワイトソース)などに使われるテクニックで

小麦粉を乾煎りすると
ダマになりにくくて小麦くささも抜けるんですね

このブログでよく水溶き小麦粉を使いますけど
この場合も本来はこのくらいまで乾煎りしてから使うんですね

火を止め、必ず冷ましてから
スパイスを加えます


ケチャップと蜂蜜は好みですけど
ここで加えます


ソースも好みですけど
ここで加えます


カレーにソースなんて
邪道だぁ~

なんておっしゃる方もいらっしゃいますけど

カレーには甘みとコクを加えるため
”フルーツチャツネ” を加えますけど

日本のウスターソース(中濃やとんかつソースも同様)は
フルーツチャツネを熟成させたものと思って良い製法なんですね α(・_・)

ケチャップ、蜂蜜、ソースを加えたら
ターナーなどで混ぜます(火は絶対に点けない)


ニンジンを煮ていたスープを冷まして
お玉で1杯加えます(火は絶対に点けない)


ムラの無いようによく混ぜます
(火は絶対に点けない)


よく混ざって
お味噌くらいの固さになればOK


これでルウが出来ましたけど
市販のカレールウは水ではなく、油で練るんですね Σ(・ω・ノ)ノ!

ベシャメルソースは小麦粉カップ1(110g)を乾煎りし
バター大さじ9(110g)で練ってルウにして

1リットルの牛乳を弱火で沸かして
ルウを加えてかき混ぜ続けて作るんですね

カレールウはその方法を応用して固めるので
水分が蒸発しなくてすみますし

板チョコ状に割って使えますし
細かくチップしたフレークなんて言うのも有るんですね

今回作ったルウを何倍か作って
1回分づつ容器に入れて冷凍すれば

市販のルウのように使えますから
市販品みたいに使えますよ (≧∇≦)b


できたルウを鍋に入れます



ナスはピーラーで皮を剥きます


3cmくらいの輪切りにして
しばらく水に浸けてアクを抜きます


ルウが溶けたら
櫛切りにした玉ネギと皮を剥いたナスを加え弱火で煮ます


ひと煮立ちしたくらいで
半分に切ったマッシュルームと厚めにスライスしたシイタケを加えます


ブナシメジとマイタケは手でほぐして加えます


エリンギは大きさによって3~6の
切れ目を入れて割いて加えます


きのこでてんこ盛りになっちゃいますけど・・・ (;^_^A

火が通ると
半分以下にカサが減りますからね

ジャガイモは皮を剥いて
小さめの一口大に切ります


きのこに火が通ってきたら
ジャガイモを加えます



鶏胸挽肉は耐熱の器などに移して2~3分チンします

触れるくらうに冷めたら、ビニールに入れ替えて
手で揉んでほぐします


手で揉んでほぐしたら
ビンなどの底で潰します


潰すと言っても
ビンの底を押し付けてグリグリ回して潰すと楽ですよ (≧∇≦)b

で、使ったのは
冷凍しておいた挽肉です (^^ゞ


非動物性で作る場合には
コンソメを野菜のだしに代えて

挽肉をソイミートミンチタイプに代えて
同じタイミングで加えてくださいね


ジャガイモに火が通ってきたらOK


なんですけど・・・

実はスパイスは半分しか使っていなかったんですね ( ̄ー ̄;

カレーは一晩寝かした方が美味しいって言いますので
一晩寝かしてからでも良いので

いただく直前に
残ったスパイスを加えて温め直すと香りがとっても良いですよ Oo。。( ̄¬ ̄*)


お皿にご飯を盛って
1/4のカレーをかけて出来上がりですよ (^O^)/

あ! そうそう
膵炎に限らず、ご家族でカレーを作った場合

辛いカレーが良かったり
辛くない方が良かったりしますよね

そんな時には
今回の作り方でジャガイモが煮えたところまでを共通で作っておき

最後のスパイスのところで別の鍋に取って
中辛、辛口、極辛に調整する事ができます

辛さの調整に使えるのは
”カレー粉(S&B赤缶など)” や ”ガラムマサラ” とか
CoCo壱番屋などで売られている ”とび辛スパイス ” のような辛さ調整用のスパイス

お好みで良いのですが
手っ取り早いのでS&B赤缶で説明しますね

その前にカレー粉とガラムマサラの違いですけど

カレー粉はイギリスでインド料理(いわゆるカレー)を
手軽に作れるようにブレンドされたミックススパイスで元々インドにはなかったもの

一方ガラムマサラは
古くからインドにあるミックススパイスで香りや辛さを調整するためのものです

どちらも使うスパイスの決まりはなく
配分も様々ですけど

大きな違いは
カレー粉には色付けのスパイスの ”ターメリック” を使っていること

ガラムマサラにはターメリックは
使わないのが普通なんですね α(・_・)

で、辛さの調整ですけど

素の鍋は辛さのほとんどないもので
小さなお子さんや刺激物の制限のある方(膵炎など)向けとして

仕上げのミックススパイスまで

別の鍋に取って

辛さの調整に1人前あたり小さじ1/2の赤缶を加えて中辛
小さじ1で辛口、小さじ2で極辛、小さじ3(大さじ1)で超辛

こんな感じで
ご家族全員分が簡単に調整できますよ

もちろん、カレーの王子さまなどを使った場合にも
別の鍋で辛さの調整はできますからね


さてさて気になる脂質ですけど

脂質の含まれるものは
鶏胸挽肉の1.9%と野菜類がだいたい1%ですので・・・

省略で良いですよね (^^ゞ


★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

おじやシリーズ BN(旧ブログ)へは​
こちらを読み取り​
またはクリックで



おじやシリーズ BN(新ブログ)へは​
こちら



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

熊本地震災害対応の募集ができます



 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪