鶏胸肉の新潟タレカツ丼 | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

先日は鬼門と思って踏み出すことのできなかった
パン粉の揚げ物、コロッケに挑戦することが出来ました о(ж>▽<)y ☆
スコップコロッケ 2016-12-22 (別窓で開きます)

これは ”焼きカツ” の流行ったころから
可能性として考えてはいたんですけど

どうしても踏み出すことができなかったんですよね (;^_^A​

ところが夏頃から時々耳にする事があった
”スッコロ” の作り方や、考案者のことを調べていくうちに

”ち~sun” さんのオリジナルレシピに
行き着くことが出来た事が

これならできる
そう確信させてくれたんですね (`・ω・´)
しっとりポテト☆基本のスコップコロッケ! / Cookpad (別窓で開きます)

ち~sun さんのオリジナルでは
乾煎りしたパン粉をのせたあとで

オリーブオイルをかけ回す
って言う作り方なんですけど

乾煎りの段階で
均等に油を吸わせた方が良いんじゃないか?

とか、油なしならどうなるんだろう?

なんて疑問も出てきていたんですね

ち~sun さん自身もポイントの中で
『もっとヘルシーにしたい場合は、オリーブ油無しでも。』

と書いていることから
可能だろうって思っていたんですね

実は11月の中頃にリクエストをいただいてはいたんですけど

油の量の確認などで
だいぶ時間がかかってしまい

なんとかクリスマス前に間に合ったんですよね (;^_^A​

パン粉の揚げ物が
ほとんど油無しで、できるとなると

どうしても食べたいものがあるんですけど
実は ”カツ丼” なんですね (;^_^A​

しかし、さすがに卵とじとなるともう少し
時間をかけて親子丼の応用で確認したいと思っているんですね

となると
卵とじでないカツ丼として

各地に点在している ”ソースカツ丼” が
有力な気もするんですけど

どうしてもソースなると香辛料が使われていますから
場合によっては油より怖いんですよね (´-ω-`;)

中京の味噌カツって言う手も
豆味噌である八丁味噌ですから脂質が高い・・・

実は卵とじではないカツ丼って言うのは
もう1種類だけ新潟県にあるんですよね α(・_・)

群馬県の一部や山梨県の一部にもあるんですけど

新潟県でカツ丼って言えば醤油ダレに浸した
タレカツ丼が一般的なんですね Σ(・ω・ノ)ノ!

出張などで新潟でカツ丼を食べた方は
たいていが驚きますけど

そのため新潟市内などでは
”新潟カツ丼” などとメニューに書いて区別するお店もあるんですね (;^_^A​

σ(・_・) 驚いたひとりでした

ちょっと昔を思い出して
新潟のタレカツ丼を胸肉で作ってみました

こんな感じ ↓


使った材料(2食分)は
鶏胸肉 1枚・卵 1/2・小麦粉 適量・パン粉 適量・サラダオイル 小さじ 1.5(6g)・

しょうゆ 大さじ4・酒 大さじ4・みりん 大さじ4・砂糖 大さじ2・
顆粒コンブだし 1/2スティック・水 大さじ4・塩 適量・キャベツ千切り 適量

タレは3倍希釈のそばつゆを2倍に希釈して
砂糖を少し加えて甘めにしても良いですよ α(・_・)

パン粉はタレをかなり吸ってしょっぱくなるので
なるべく細かい方が良いです

先日のスコップコロッケで使ったパン粉を
フープロで細かくします


パン粉を付けるバットの代わりに
お皿にあけます


どうしても細かいパン粉が使えない場合には
タレを片面だけにするなど工夫してくださいね

卵1/2はボールなどでよく溶いて
小麦粉を1/2カップ加えます


本来はフライと同じなので
卵を溶くだけで良いのですが

脂質を下げるために小麦粉も加えます

更に脂質を下げたい場合は
小麦粉だけでも良いですよ

衣を少し厚くしたいので水を少しづつ加えながら
ちょっと固めに溶きます


固めの目安は、溶いてポタポタ垂れるのではなく
タラ~っと垂れるくらい

さて、タレを作りますね

鍋に、しょうゆ・酒・みりん・水を同量入れ
半量の砂糖を入れたらコンブだしも加えます


中火で煮立ってきたら
弱火にして10分煮ます


煮詰まり過ぎないように
細かい泡が立つ程度で煮てくださいね

タレは10分煮たら
そのままおいてなじませます

胸肉は切り口が広くなるように
斜めに6切れくらいに切ります


切った胸肉にの両面に
軽く塩を振ります


ビニールなどに小麦粉を入れ
切った鶏肉を入れて下から叩くようにしてまぶします


余分な粉を落として
溶いた卵(+小麦粉)を絡ませます


パン粉に落として
上にもパン粉をかけます


両手で押さえるようにして
パン粉を付けます


サラダオイルを両面に
スプレーします


胸肉1枚で2食分になりますけど
油は小さじ1.5(6g)だけ容器に入れてスプレーしました

まんべんなくスプレーすると
生パン粉なので表面だけですがベッタリした感じになります


あとはオーブンで7~8分焼いて
返して7~8分焼きます


カリッと焼けたら、タレを弱火で温めて
両面にタレを絡めます


このタレ、かなり甘じょっぱいので
付けすぎに気をつけてくださいね (;^_^A​

丼にご飯を盛って
千切りキャベツを敷き詰めてカツをのせて出来上がりですよ (^O^)/


タレが濃い味ですけど
なかなかクセになりますよ (^^ゞ​

子どもさんなどには

2切れか1.5切れで充分な量と思いますので

半分に切る場合は、切り口を斜めにして
大きく見せてあげるとボリューム感が楽しめますよ


気になる脂質量は
調味料は脂質ゼロですから

胸肉と卵と使った油で
皮なし胸肉200gとして3.8g、サラダオイルは6g使用
卵は約6gですから半分なので3g

合計12.8g

2食分なので半分を繰り上げて7gとして
ご飯と野菜の分で1g足せば8gでおさまりますね о(ж>▽<)y ☆

卵無しにすれば1食6gになりますね (≧∇≦)b


★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

おじやシリーズ BN(旧ブログ)へは​
こちらを読み取り​
またはクリックで



おじやシリーズ BN(新ブログ)へは​
こちら



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

熊本地震災害対応の募集ができます



 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪