噛み合わせ、その後… | 舌がんサバイバーのなんでもありあり

舌がんサバイバーのなんでもありあり

アラカンのオヤジです。退職して自由になりました。
ジャンルを問わず、いろいろなことを発信していきます!
今のところ、退職後の生活、自分がなった舌がん、そのための障害者申請・年金申請、趣味のバイクやスキー、ウチにいるネコのことなどがテーマです。

 

 どうにか食べてます

 

先日、近所の歯科クリニックで虫歯になった前歯を治療したら、噛み合わせが悪くなってしまったことを書きました。↓

 

 

いろいろ調整してもらいましたが、それでも治療した下の前歯が、上顎に装着しているPAP(マウスピース)と微妙に当たります。ショボーン

 

なので、あまり当たらないように軽く慎重に噛むようにて食べているため、以前よりも食べるのが遅くなってしまいました。えーん

 

朝食と昼食は、以前なら30分程度でしたが、40分かかります。

 

(夕食は晩酌しながらだらだら食べるから、もともと長時間です。笑

 

そして、噛み合わせと関係があるからでしょうが、少し喋りにくくなってしまいました。

 

以前よりも舌(移植した皮弁)を頑張って動かさないと、うまく発音できない音が増えたように思います。絶望

 

ところが、不思議なことに、歯を治療してからの方が、味覚障害の調子がいいのです。

 

味覚に歯の治療や噛み合わせが関係があるとは思えませんが、以前よりも塩味や素材の味を感じるようになりました。キラキラ

 

歯を治療したことによって、こんなにいろいろなことが変わってしまうとは、ビックリでした。

 

自分の口内は、とても微妙なバランスになっているのかもしれません。うずまき

 

PAPのことでお世話になっている大学病院の摂食嚥下リハビリテーション科の先生に困っていることをメールで相談したら、今度の火曜日に予約を取ってもらえました。グッ

 

そのときに、PAPの調整をしてもらおうと思っています。

 

また、場合によっては現在の口内の状況(噛み合わせ)に合わせて、新しくPAPを作成してもらうことも考えています。

 

 

別件ですが、障害年金の申請に必要な診断書↓は、口腔外科に申し込んで1週間が経過したところで電話で問い合わせたら、まだ出来ていないとのことでした。えー

 

 

年度末だから、診断書を作成する医師が多忙なのでしょうか??

 

外来窓口で申し込んだときは「1~2週間でできると思います」と事務の人に言われたのに、電話で問い合わせたときには「2~3週間かかると思います」と言われました。

 

人によって見込みが違うのでしょうか??

 

これまでも大学病院の口腔外科の対応はあまりよくなかったから、自分としては想定内でビックリしませんでした。

 

障害年金の申請が終わらないとなんだか落ち着かないから、早く終えたいのですが、あせらず気長に待つことにします。プンプン

 

 

もっと別件ですが、昨日、近所の桜がやっと咲き始めました。↓

 

 

きょうは、暖かいから一気に花が咲くことでしょう。飛び出すハート