古隅田川(都内部分)を歩く その3 | らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

旧街道、暗渠、廃線跡、坂道などの散歩ブログ
最近は殆ど街道がメイン

2019年4月6日()に、古隅田川の都内部分(足立区と葛飾区の

区境となっている)を歩いたお散歩記事のその3です。

 

当日の歩行ルートは☟。

歩いた距離は全部併せてだいたい10KMほど。

 

その2では、綾瀬駅の北側で古隅田川の流路を何となく辿り、

再び南下する前に、少しだけ北側の親水公園に寄り道をしようと

したところまでをご紹介しました(☟再掲)。

 

その親水公園がこちら。

こちらは八重桜(だと思います、、)が満開でそれはそれは壮観でした。

尚、この親水公園をずっと辿る散歩もべっと計画中です。

 

少し北の方まで歩いてみてから引き返して古隅田川の流路近くに

復帰します(厳密にはまだ流路に復帰できてないです)。

正面に見えている、高架を潜るトンネル的なところに向かいます。

 

高架下を潜り、、

 

その先にある、自転車置き場の両側が歩道になっているここから

古隅田川の流路に入ります。

 

デッドスペースあるいは単なる通路になっているところを有効活用

している訳ですね。ところどころ暗渠的な雰囲気が濃くなります。

☝のブロック塀の基底部なんて、護岸上がりかもしれませんね。

 

道なりに古隅田川流路跡を進みます。

かつてはこの辺りにも橋跡などが残っていましたが、今はどうやら

撤去されてしまったのではないかと思います。

 

やがて流路は南北を走る道路に出ます。

 

道は割とあちこちで湾曲していて、川跡らしさを留めています。

 

その先で右側にあった公園の名前に、川跡の痕跡が残ってました。

「袋橋公園」ですか!きっとここを流れる古隅田川に袋橋という名の

橋が架かっていたのでしょう。無くなってしまったものの名前が

バス停や公園の名前にだけ残っているというのは時々見かけますね。

 

いかにも暗渠(川跡)臭い、幅広の歩道を南下してゆきます。

 

そして、☟の地点で古隅田川流路は左にカーブして東に進みます。

 

一方、その逆の右からやってきているのが、先ほど実際の流路と

一時別れた、親水公園の続き部分。

 

ここで古隅田川の親水公園の流れと、実際の流路跡が合流!

と、そちらに進む前に、水路沿いにやや味な建物が見えたので

少し寄り道してみます。

看板建築の後方の母屋は水色のブリキ波板の壁。なかなかいい味を

出しています。

 

よく見るとこの辺りはこういう司法書士なんかの事務所がかなり

多数散らばっています。何でかな、と思ったのですが、付近を

見回すと、東京法務局城北出張所、があるからだったんですね。

☝の写真、やや左寄りに写ってる白っぽい看板に書かれてました。

同じ写真に写っている、柳の木の方向が古隅田川の流路。

 

川べりに柳の木はなかなか絵になりますね。

ま、こんな風に親水公園になるより、個人的には完全に埋め立て

された暗渠道に護岸が残ってたりする方が好みではありますが、

春の散歩にはこれはこれでよいですねえ(^^)。

 

おや、親水公園の流れの中にすっぽんを発見しました!

料理屋ではないところで動いているのを見るのは初めてかも

しれません。

 

自然河川ではありませんが、川跡らしい自然な湾曲を持った

流路跡の親水公園を進んでゆきます。

 

その先で都道314号を超えます。都道を渡った先の右側に

随喜稲荷神社があるのでお参りすることに。

都心近くの都道の横っちょにあるのに、緑が多くてちょっとだけ

深く分け入る感じになってますね。

 

境内にはかなり新しそうな富士講関連の石標もありました。

 

都道314号沿いのほんの少し北側には印象的な釣具屋があります。

「つり具」がさかさまになっていますね。割と最近、ブロ友さんが

綾瀬付近の散策でこの店を撮影していた記憶があります。

 

流路に戻ります。団地の中を抜けてゆく古隅田川。

 

☝の写真で見えている通り、ここからは少し流路跡の緑道が

車道よりも低い位置を進み、川跡らしくなります。

この階段はかなり古そうですね。古隅田川の埋め立てはだいぶ昔の

はずなので、さすがに現役の川だった頃からのもの、という訳では

ないかも知れませんが。

 

車道より低いところに実際に水があるとかなり雰囲気が出ます。

人工のものとは言え、割と頑張っている印象です。

 

おや、流れの中には中ボスクラスの鯉がたむろしていますね。

川の雰囲気が少し割り増しになりますね。

 

いい陽気であることもあり、なんだか楽しい川べり散歩的な

印象になってきました。暗渠散歩っぽくないですね。

 

ともあれ、今は流路跡に従って猛然と北東方向に進むのでした。

 

続きはその4でご紹介します。

 

(つづく)