房総往還を歩く第六回 その3 | らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

旧街道、暗渠、廃線跡、坂道などの散歩ブログ
最近は殆ど街道がメイン

2018年6月10日()に房総往還の青堀から佐貫町までの区間

17KM弱を歩いた記事のその3です。

 

歩行ルートは☟(クリックすると大きな地図にジャンプします)。

 

その2では、JR大貫駅のすぐ脇で、内房線の線路で途切れた

街道のルートを確認したところまでをご紹介しました(☟再掲)。

 

途切れた街道の先も確認できたので、そのままUターンして街道の

続きを歩きます。南に進むとそのまま国道465号に入ります。

 

やや寂しい感じの街並みが続きますが、時折「元名主さん?」と

思しき立派なお宅も見られます。

 

やがて進行方向に橋が見えてきます。

 

これは岩瀬川にかかる岩瀬橋。

雨の後のせいか水が茶色いですね。泥が流入しているのでしょう。

 

その川の横(街道左奥)にはなかなか雅な物件が立っていました。

錆びた看板に「キリンビール」の文字。背景に迫る、「ぽこっ」とした

感じの房総半島独特の山がいいコントラストです。ちなみにこの道も

国道465号の別ルート。

 

街道に戻り、道なりに進むと内房線のガード下を潜ります。

このガードは「佐貫街道ガード」という名前でした。

 

その先で銅葺きの戸袋のある民家の一回が床屋になっている、

珍しい物件を派遣しました。

後になって床屋を始めた感じなのかな?

 

☟の交差点で房総往還は国道から離れ左折します。

 

だいぶ疲れも溜まっていますが、左折した先はけっこうな登り坂。

「登り坂だと?中山道で鍛えた私は負けない!」などと近隣の人が

聞いたら不審に思われるであろう不敵な発言をして進みます。

 

やがて☟の地点に差し掛かります。

房総往還の進路は直進して踏切を渡るのですが、右に見えている

辨天山古墳を見に行きます。

 

説明板。

この辨天山古墳は全長87.5Mの前方後円墳。後円部の高さは7.5M

ほどの規模で、その上には出土した竪穴式石室の天井部分が

展示されています。出土品などから五世紀後半のものではないかと

考えられている、とのこと。

 

そのすぐ隣にあるのは小久保藩陣屋跡、小久保藩邸後・藩校跡の

案内板。なんとこの小久保藩、明治元年の徳川宗家駿河転封と

入れ替わりに、遠江・相良藩の田沼意尊(おきたか)が入って、藩邸や

藩校 盈進館を建てたのですが、明治四年の廃藩置県で廃藩されて

しまったもの。


尚、この田沼意尊さん、あの田沼意次の曾孫だそうです。

やっぱり房総半島には江戸の有力な幕臣の家系が入ってることが

多い気がします。

 

辨天山古墳のおおむね全景。

 

上に登れるようになっているので、昇ってみます。

遠くには東京湾観音の背中が見えます。

 

海の方に目をやると、かねてから見たいと思っていた、景色が。

浦賀水道越しに三浦半島が見えとる!

 

後円部の上には石室の天井石が見えています。

左右にぽこっと飛び出た突起が出ているのは、石を運ぶときに

縄を引っ掛ける突起とのこと。

 

街道に戻って踏切を渡り、辨天山古墳を振り返ってみます。

木が大きく育って普通の山の様ですね。

 

その後しばらく道なりに進んで行くと、今や珍しくなってきた

昭和の住宅を見かけました。

昭和30年代~40年代前半くらいを思い起こさせる景色です。

 

その先で大貫中学校、大貫小学校を左に見て進んで行くと、

左側に房総独特のぽこっとした山と、正面方向に小さく東京湾観音が

見えています。

 

拡大モードにして東京湾観音の後姿を激写。

 

道なりに旧道を歩いて行くと、左側の崖下に祠が。

 

この辺りは岩石質の崖なのかなあと思っていたのですが、露出

している岩をこすってみるとガリガリ削れたこと、鉱物などの混入も

無いことから普通に砂岩なのかな、という感じでした。

 

のどかな旧道を進んで行きます。

「のどかな」と書きましたが、この辺り長らく人気がなく(空き家とか

ではないのですが)、ちょっとだけ怖くなってきて、何となく横溝正史の

小説に出てくる地方の村を連想してしまいましたキョロキョロ

(この地区にお住まいの方、失礼な事を申し上げ、申し訳ありません)

 

その先の二股を右に進むのが房総往還のルートですが、その先は

曲がりくねった旧道風情の道。右側は細い沢が流れています。

 

沢沿いに進んでゆくと、長らく廃棄されていたと思しき、橋があり

びっくり。

興味はありますが、「渡らない勇気」が勝りパスしました。

入って行くと蛇とか出そうですしね。

 

いよいよこの日の旅も終盤に差し掛かりますが、つづきは

その4でご紹介します。

 

(つづく)