房総往還を歩く 第三回 その4 | らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

旧街道、暗渠、廃線跡、坂道などの散歩ブログ
最近は殆ど街道がメイン

2018年3月3日()に、房総往還の八幡宿から長浦までの区間を

歩いた記事のその4です。

 

当日の歩行ルートは☟(ルートラボの大きな地図はこちら)。

歩いた距離は諸々すべて含めて19㎞ちょっとほどでした。

 

その3では、継立場だった姉崎の街で蔵のある家などを見かけて

けっこう上機嫌になったところまでをご紹介しました(☟再掲)。

 

しばし進むと、左側に八坂神社があります。

わずか数段ですが、この石段はかなり急でした。

 

境内にある天王さまの大イチョウです。

冬枯れの姿でもなかなか堂々たる姿。秋は銀杏の臭いがけっこう

強いかもしれませんね。

 

イチョウの説明板。

ちなみにこの神社の裏山はかつて椎津城があったところ。

リンク先のWikipediaにありますが戦国時代にはこのお城をめぐる

攻防戦がかなり展開された様です。

 

街道に戻り300Mほど進むと右側に瑞安寺があります。

中央下部に見えている「百番札所」碑の左側は道しるべに

なっていました。

「是よりちばてら四里八丁」と刻まれています。まぬけなことに

右側面を見るのを忘れてしまいました(´□`。)。

 

また境内には戊辰戦争時に徳川義軍に参加した鶴巻藩士の

墓碑も残されていました。

 

街道に戻るとしばらくはあまり風情のない道行きが続きますが、

街道と並走し始めた内房線の踏切などに行ってみると、海方向の

工業地帯の景色がよく見えたりはします。

かつてはこの内房線の線路辺りが波打ち際だったといいますので、

工業地帯造成のためにずいぶんと埋立をしたのですね。

 

こんな感じの県道歩きが続きます。

歩道も無くなってきてちょっと心細い感じ。

 

少しずつ路肩も細くなってくるのですが、単にそれだけではなく、

捨てられたごみが路肩に溜まっており、それに上乗せで、崖地形に

よる、湧水があいまって歩きにくい箇所が多数。

 

この区間は、この県道を生真面目に歩く価値はないので、内房線の

向こう側を走っている東京湾岸道路=国道16号を歩いた方が

たぶん安全で快適だと思います。

 

クルマもひっきりなしに通ります(このあと6台続きました)

さっきみたいな、湧水+ゴミ地帯があると、車の固まりが通り過ぎる

のを待たねばならず少々面倒でした。

 

その先で市原市を抜け、袖ケ浦市に入ります。

看板がすごく汚くて危うく見落とすところでした。

 

歩きにくい路肩をなんとなくやり過ごして進んでゆくと、中古車の

販売店に飛行機を発見。

風が少々出ていたのでプロペラが回っていました。

 

並走している内房線はけっこう頻繁に電車が走っています。

 

一か所路肩が菜園(?)になっている場所がありました。

これもクルマをやり過ごしてから白線の外に出て歩きます。

 

暫くしてようやく歩道が復活し、そのすぐ先には「亀寿司」という

ビジネス旅館(??)がありました。

看板にある通り、工事現場などで働く方の長期滞在がメインの

お宿の様でした。元寿司屋が商売替えをしたといったところかな。

 

その先左側に成龍寺というお寺があります。

ものすごい急こう配の参道なので(碓氷峠の疲れもあり)、お寺までは

上がりませんが、このお寺の辺りにはもともと久保田城があった

ということです。久保田城は、武田氏の氏族、真里谷氏(武田氏の

Wikipediaの「上総国などにも庶流」がそれ)の城だった、前述の

椎津城の出城。

 

坂の途中から海方向を見てみます。

もう少し高くまで登らないと海は見えない様ですが、体力が尽き欠け

ここで断念。

 

街道に戻り800Mほど先にある、信号のない横断歩道を右側に渡り、

内房線の踏切を超えると、弘法清水があります。

江戸時代は、海中なのにこの辺りで真水が湧いていたそうです。

説明板☟。

 

またそのすぐ横には水神宮、金毘羅社や出羽三山碑などが

ありまました(☟は水神宮の参道)。

 

街道に戻ると、遠くにはこの日ゴールの長浦駅が見えてきました。

 

長浦中学校の入り口を超えてすぐの左側には旧長浦村の役場跡が

あります。その敷地内には明治時代と思われる境界石がありました。

この日最後の街道風情的な遺構です。

 

ほどなく長浦駅に到着。

 

道路左側にあるエスカレーターで上に上がって県道を渡ると

そのまま駅改札に通じています。

 

最後に、駅舎の窓越しに海方向を見ると、少しだけ海が見えました。

 

これで房総往還歩きの第3回終了です。

それにしても前週の碓氷峠越えの疲れがあんなに残っているとは

思いませんでした。途中の休憩も、摂取した休憩アイテムも

いつもよりもだいぶ多めになり翌日の日曜日もへろっへろでした。

 

今年は50歳にもなりますので、大掛かりな歩きをした翌週などは

ややマイルドな散歩にした方がよさそうですね(^^)。