房総往還を歩く 第三回 その3 | らんまるの街道歩きブログ

らんまるの街道歩きブログ

旧街道、暗渠、廃線跡、坂道などの散歩ブログ
最近は殆ど街道がメイン

2018年3月3日()に房総往還の八幡宿から長浦までの区間を

歩いた記事のその3です。

 

当日の歩行ルートは☟(ルートラボの大きな地図はこちら)。

歩いた距離は全部併せて19.4㎞ほどでした(ルートラボ上の数値)

 

さて、その2では海方向の工業地帯をぼーっと眺めたところまでを

ご紹介しました(☟再掲)。

 

そのすぐ先の白塚の交差点で左折をすると、内房線の

河瀬郷中踏切があります。

ここは踏切を渡ったらそのまま線路に沿って右方向に進みます。

(写真奥に見えている民家の方に進みます)。

 

線路沿いの旧道。

決して『風光明媚』という感じではないのですが、それでもどこか

のどかな感じで、平日に溜まったストレスも抜けて行きます。

 

しばらく歩いていると県道に合流。合流地点に馬頭尊道しるべが

あります。

「房州道 木更津 たかくら道江戸 ちば寺道」と刻まれている

とのことですが、風化が進んで視認はできませんでした。

 

県道に合流してから100Mちょっと進むと筋違い状の四辻が

あり、そこを左折すると左側に白幡神社があります。

境内の右奥に梅が咲いているので見に行ってみると、

梅の向こうにかなり損壊の進んだ廃屋があり、なかなかの対比感。

 

この廃墟のせいとは思いませんが、☝の写真を撮った瞬間から

なぜか急にお手洗いに行きたくなってしまったので、県道に戻り、

道路の向かい側にあるコンビニでお手洗い休憩。

 

更に、この頃かなり気温が上がり、内側のライナーを脱いだ程度では

追い付かず、コンビニ裏手のスペースで着替え。コートを腰に括り、

付け、モンベルの超折り畳みウィンドブレーカーを着て再スタート

 

水路にふたをしたタイプの暗渠がそのまま歩道になっている道を

進んで行きます。

 

白幡神社・コンビニから700Mほど進んだところ、人形屋の先を左に

曲がってしばらく進むと、左側に二子塚古墳が見えてきます。

この二子塚古墳は五世紀中ごろにできた全長106Mのかなり大きな

前方後円墳。石枕や勾玉などいろんな副葬品が出土しています。

☝の写真は方墳部分を見ているところ。

 

横に回った時の全景。

 

方墳と円墳の接合部分近く。

 

説明板

 

街道に戻りしばらく進む、一旦県道から左に逸れて、200Mくらいで

また県道に再合流し、姉ヶ崎の中心部分に近づいて行きますが、

いい感じで渋くなった物件その辺りでもちらほら出現します。

手前側に少し飛び出た部分は何に使われていたんでしょうね。

 

住居部分の青トタンがしぶいこちらの看板建築ははきもの屋さん。

しっかり営業しておられました。

 

そのすぐ先、県道が交差する姉崎交差点では多重式の

県道標識がちょっと面白かったので激写。

 

その100Mくらい先の姉ヶ崎駅東口交差点から左に曲がると

左手には妙經寺があります。こちらに紹介されている市兵衛さんの

お墓があるとの事でしたが、案内もなく広大な墓地では探すことが

できませんでした。

 

姉ヶ崎駅を見ながら街道に戻ります。

 

そのすぐ先に変わった形の建物を発見しました。

これは看板建築のなんちゃって長屋門、といったところでしょうか。

この通りにあってなかなか異彩を放っています。

 

その先では、この土地が属していた鶴牧藩に関連する遺構が

幾つか見られます。まずは街並みの左側にあった姉崎陣屋跡。

結城秀康の子である松平忠昌姉崎藩を建て、陣屋を設けた、

そうです。グーグルマップでいうと☟の辺りだと思うのですが

ちょっとはっきりしませんでした。

 

その先、下の地点で左折し、更に遺構を見に行きます。

 

暫く進んで行くと軽く太鼓橋状になった大手橋が現れます。

橋の先に見えているのは市原市立姉崎小学校ですが、この学校は

鶴牧藩の陣屋=鶴牧陣屋があり、城主の水野氏は大名格であった

ため、鶴牧城とも呼ばれたそうです。大手門的な橋だったという

ことかなと思います。

 

こちらが姉崎小学校。鶴牧陣屋跡です。

右に少しだけ写っている土地は藩校の修来館跡とのこと。

学校の中には陣屋跡の碑などもあったそうですが、見逃して

しまいました。

 

街道に戻ります。かつて継立場であったという姉崎の村は

江戸時代ではありませんが少し歴史の香りが残っています。

 

まずはこちらの書店。

「たばこ」の右下には『元鶴牧藩御用達」と書かれていました。

斎藤書店さん、やりますね( ̄ー ̄)。

 

ちょっと元継立場っぽい雰囲気も感じられるような気がします。

 

その先の右側の旧家の前には用水桶が残されています。

母屋自体もかなりご立派なものとお見受けします。

 

その斜向かいにはかなり立派な洋館が。

洋館ですけど右端には和風の門がありますね。行ってみましょう。

 

敷地内も旧家然としたたいへん威厳のある感じ。姉崎村の中心的な

お宅かと推察します。

 

他にも蔵の残る家などが散見され、ようやく街道気分が少し

出てきてゴキゲンになってきました。

 

つづきはその4でご紹介します。

 

(あとちょっとつづく)