浜町川、神田大下水、龍閑川を歩く 2/6 | らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

旧街道、暗渠、廃線跡、坂道などの散歩ブログ
最近は殆ど街道がメイン

2018年2月3日()に、暗渠散歩として以前から温めていた

浜町川と、それに繋がる神田大下水(藍染川)、龍閑川を

歩いた記録の2/6です。

 

当日の歩行ルートは☟(大きな地図はこちら

歩いた距離は6.6㎞ほどでした。

 

1/2では、南北に走る浜町川から、西方向に分岐している

神田大下水を神田駅方向に向かって歩き始め、いきなり

微糖の缶コーヒーでブレイクしてしまったところまでをご紹介しました

(☟再掲)。

 

ブレイクが終わったら早々に再出発します。

 

古くからある街としての風情は何となくありますが、暗渠という

雰囲気はあまり感じられません。

駐車場に空きがあるのを示す「空」の字が妙に寂しい感じ。

 

少し手順前後になりますが、神田大下水は江戸末期~明治初期に

東京でコレラが頻繁に流行したことを受け、人口密集地だった

神田地区の衛生改善を目的に「神田下水」として造られました。

オランダ人のエンジニアの指導で、レンガ造りで卵型の断面の

水路が神田駅の周辺地下に埋設されたそうです。

 

さて、進んで行くと、途中の右側にお玉ケ池種痘所跡の碑があります。

かつてここにはお玉ケ池という池があり、その近くに種痘所

(今の東大医学部の前身だそうです)があったとのことですが、

今は池も種痘所もなく、地味な碑がそのことを伝えるのみです。

こういう碑が残され、後世に歴史を伝えるのは大事な事ですね。

 

途中でちらっと見た横道に割といい感じの民家があったので

一瞬寄り道をして激写します。

 

更に西に進むと、左側に金山神社があります。

東京金物組合の方々が昭和の初期、金属の神様をこちらに

勧請したとのこと。

 

そのすぐ先(西側)は国道4号+首都高1号。

まっすぐ先の向かい側に見えているのが神田大下水の続きですが

さすがに脱兎の様には渡れないので、近くにある歩道橋で

向こう側に渡ります。

 

歩道橋を超えたのちもあまり暗渠らしさは見られません。

けっこう薄暗いので「暗」の字は当てはまりますが、川っぽくは

ないなあ。

 

やがて国道17号=ここでは日本橋を出発して間もない中山道、

にぶつかります。

おそらく神田大下水は少し左方向の延長線上にある神田駅の

南口方面に伸びていたと思いますが、そちらに直接向かうことは

できないので、向かって右側から迂回します。

駅舎に沿って左折し、暫く南に移動します。

 

途中で神田駅を抜けて、、

神田駅の西側に出るとそこは西口商店街の入り口。

 

この西口商店街が神田大下水跡の様なので、そのまま

商店街を進みます。すると、、

道路の真ん中に、雨が降った時のためなのか、水が流れるような

溝があり、かすかに川(堀)跡の雰囲気を醸します。

 

もう少し進んで、「そろそろいいかな」と思ったあたりで次の

目的地に向かおうとすると、右側に神社を発見。

こちらは佐竹稲荷神社といいます。

秋田藩佐竹氏が藩邸の鬼門除けに邸内社として創建したのが

由来とのこと。

 

今度こそ次の目的地に向かおうとふと振り返ると、油そば屋の

二階が妙に目を引く物件で激写しました。

二葉産業さん、いい建物に入っておられます。

 

そのまま南西方向に進んで行きます。途中、よい感じの

路地を見つけ激写。

暗渠、、かもしれませんが確証なしです。

 

目的地に近づきつつあります。

 

鎌倉河岸近くにある、鎌倉橋が当面の目的地。

 

何でというと、これから龍閑川跡を歩くのですが、この鎌倉橋の

上から、今は埋め立てられてしまった、龍閑川の入り口が

見えるのです。

 

向かって右側に見える、少しだけ残った江戸城の石垣なども

ちゃんとチェックした上(配管邪魔)、

龍閑川に向かいます。

 

龍閑川の入口近くにある交差点の名前は「龍閑川」。

 

と、この写真を撮った辺りで特に理由もなく後ろを振り返ると、、

何か素敵な昭和的喫茶店がまだ営業しとる!!

時間が押してなければ間違いなくコーヒーの一杯も頂く

ところですが、残念でした。

 

そこからほど近くにある、龍閑川に架かっていた龍閑橋の

橋桁と親柱を見に行きます。

おぉ、これを見るのもずいぶん久しぶり。

 

この龍閑橋の遺構の前に立って、正反対の方向を向いてみます。

恐らくこのほぼ真っすぐ先に、さっきみた龍閑川入り口の水門が

あるはずです。

 

さてこの後、龍閑橋をじっくり見て、川跡を歩くわけですが

ここまでを2/6として、3/6にて続きをご紹介します。

 

(つづく)