GoldenGrampusEightのブログ -17ページ目

GoldenGrampusEightのブログ

金沢を中心に 祭りその他いろいろ

今年は提灯山も執り行われる曳山祭。いよいよ戻ってきた春祭り。

八尾に到着して諏訪町へ。

鏡町の獅子舞が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり絵になる諏訪町。

町並み、山、青空。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスク姿は今年で最後になりますように。

(実際、祭りでマスクした状態は相当きついと思う)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五月晴、気持ちも晴れました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪町のお隣り、上新町で曳山を待つことに

 

 

 

 

 

 

 

 

御車山祭宵祭。いい感じに暮れてきて、通町へ。

コロナ以前と同じ場所で以前と同じように展示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御車山祭りの山車でもっとも目をひく花傘と

その上にある鉾留ですが、

なかでもとりわけ特異な通町の鉾留。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

なんというかオシドリにしか見えないのですが、

名称は鳥兜なので当たらずといえど遠からず?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

提灯や垂れ幕にも鳥兜。

二次元でも不思議なそしてカコイイ紋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別の場所でも展示あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年季物のスィーツ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

 

これは・・・反射衛星砲?

(世代がばれる)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冗談はさておき

制作時点の造りのすばらしさに加えて

時の流れがより価値を高める。

今の時代につくられたものにそういったものがどれだけあるか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日も落ちてライトアップもいい感じに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小馬出町の鉾留の鶏(太鼓に鶏)。

日本の鶏、二次元が若冲なら

三次元は小馬出町か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

影も見事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも印象的。木舟町の胡蝶。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山車の上にあっても大きく見えるだけあって

間近で見るとデカい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御馬出町。

現代では付けられることはないであろう歴史を感じさせる町名。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの鉾留も特異。

 胡籙(やなぐい)に弓矢。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しアンダーに撮るとさらに異世界感あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

高岡御車山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

随一といわれる幔幕。

今年は近くで見れず。

 

 

 

 

 

 

 

 

高岡御車山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものこと、

当たり前のことの価値を知らされたこの二年間。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今年は開催の御車山祭。5月1日は残念ながら雨となりましたが、前日のライトアップは晴れ。何年振りかにお出かけ。

 

いつものルートでまずは坂下町から。

各町の垂れ幕も久しぶり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年初めて気づいたブルーチップの看板。

子供の時うちの母親が集めていましたが・・・何十年ぶりだ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライトアップ会場。

なんか懐かしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナのせいか

まだ早いせいか

人出は少なめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の向こうのこの青空もなんか懐かしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会館の歴代のポスター展示

一番のお気に入りもありました。

これまたひさしぶり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トイレにて

凝ってます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライトアップ会場その2

ようやくもどってきたんだな・・・と感慨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものように通町へ。

 

四輪あるように見えるうえに通町の幕の前なので、通町の山?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここが境界?垂れ幕が変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二番町

何度見てもいい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさにハレの日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暮れるまで町家探し

いい顔した町家多し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暮れたところで再び通町へ

 

 

 

 

 

 

 

 
 

GWになって急に人出が増えた感のある金沢。

晴天の土曜日は、ひがし茶屋街近辺はコロナ前ほどではないにせよ人人人でした。

 

本日日曜日も午後から雨が上がるとそれなりの人出、少しづつ戻ってきているよう。

 

そんな中みつけたイベント告知の貼り紙。浅の川鯉流し。

主催は材木町。いつ聴いてもいい響き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも復活、これはびっくり。

コロナ前までこの時期に行われていましたが、前夜祭、本祭に近いくらい人が集まっていましたから。9月の本祭は2年連続で中止。今年はどうなりますか。

 

さて富山ではこの時期多くの祭りが開催されますが、今年は高岡御車山祭をはじめとして復活してきています。

こういった伝統行事はいったん休むと、再開には非常に困難が伴いますしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春近し・・・かな

 

 

再び諏訪町の階段。

今度はゆっくり散策することに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城ヶ山公園は桜満開。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空の下、さくら、桜、サクラ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくらの向こうに残雪の峰。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さくらの向こうに曳山会館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花見には酒より晴天。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像によって空の青さが少し異なるのはカメラの違い。

(D700とG7X)

桜以外にもあちこちで花。

まさに春

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて目的地はいつも気になっていた展望台。

風の盆に行かれた方も見たことがあるのでは?

曳山展示館から山の上に見えるライトアップされたアレです。

この地図の右端。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにきつい勾配を上っていきます

さくらの中でひときわ目立つ白い花。コブシ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはきれい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足元にはカタカゴ(カタクリ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな花ですが、木漏れ日の中、とても目をひきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜のもとにカタクリは(石川でも)

ときにみかけますが、なんとも春の訪れを感じる眺め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の急登。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやくついた展望台。

思っていたより立派。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして眺めは快晴もあってすばらしい。

こちらは富山市方面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目を転じれば遠くに雪を頂く峰々。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして見下ろせば曳山会館。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散策にはちょっときつめ。

でも来てよかった。