GoldenGrampusEightのブログ -15ページ目

GoldenGrampusEightのブログ

金沢を中心に 祭りその他いろいろ

なかなか遠出のできない昨今。

近場でということで市内で紅葉狩り。

(少し前の話ですが)お出かけ。

目的地は地元で秋の訪れで話題にあがる

アメリカフウの並木道。

 

金沢城の石垣。快晴で気持ちよし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカフウの前に黄色い紅葉がお出迎え。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一本〇〇(何の木かわからない)

あらためてみると金沢中心街らしからぬ風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空の下のアメリカフウ

真っ赤とはいきませんが、青と赤のコントラストよし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園に立ち並ぶオブジェ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん見ての通り簡易トイレ

実は撮影は金沢マラソンの翌日

このあたりがスタート地点だったせい?

 

なかなかシュールな光景。

 

地元では知られた並木通りですが

微妙に観光客の動線から外れているせいか

人は少なめ。(21世紀美術館のそばですが)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市内なのでのんびりと時間をかけて散策

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白山の紅葉といってもいいような風景ですがこれも市内

というか金沢城公園。なかなか雄大

 

あらためて来てみれば、

市内の紅葉狩りもなかなか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは黄昏時の茶屋街

 

お気に入りの景色ですが、なかなかいい青に恵まれない

この時のような青が見たい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ冬

 

 

 

 

 

前回の続き

坂のまちアートでは風の盆でおなじみの

公民館も展示スペース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掛け軸ならぬフォト軸

意表を突かれた感。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

禅寺坂のお寺もアートスペースに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毛利館にて

この作家の作品は以前、

おわら資料館で屋外展示されていたような記憶が。

まさに場所が変わることで印象が変わる。

この美術展を再認識。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じく毛利館の立体造形。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場が、白を引き立てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品ではないはずの時計が

いつの間にか作品の一部にみえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場と作品の共演

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おわら資料館。

和の空間に異国の香り漂う人形。

これも場と作品のコラボ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

街角にて

作品ではないですが、なんとなくアート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

某所にて

これも出展作品ではないようですが

手足の表現もさることながら

笠を立体にして少しのぞかせるあたり

 

・・・できるな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは作品

道路標識も作品に取り込まれたかのような錯覚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも作品ではないですが

極端な陰影がなかなか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらく一番年季が入った作品(違う)

どこかに円空仏が隠れていてもおかしくない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動く、生きている作品(違う、違う)

なんとなく微妙な関係?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杉風荘へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建物の随所に遊び心の意匠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

樹脂粘土の質感に驚。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杉風荘前のオブゼ(反芸術アンパン風)

建物側からみると背景がまさに坂、

石垣そして水路。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで視点変換

印象激変 

ブツ感がより前面に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

路上観察物件ぽいものも

(*作品ではないです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し足を延ばして・・・

町家、古民家の風情に期待高揚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立派な縁側に作品。

これも場と作品のハイブリッド感あり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作家の意図はわかりませんが

自分の中ではフクロウ星雲!!

(勝手に盛り上がり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは何とも贅沢な空間

もう場と作品の境界なし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戸(場)のガラスと作品のガラスの共演

さらにガラスには欠かせない光とのコラボ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気が変われば、時間が変われば

光も変わるでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今の住宅ではお目にかかれない

贅沢な光(とガラス)の空間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは来てよかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上新町。

風の市はきれいに撤収完了

あかりアートは雨のため来月に順延

 

来月は・・・もう冬かも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

越中八尾 秋のイベント

坂のまちアートが今年も開催。

なりひら風の市、あかりアートもあるということで

お出かけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気予報では曇りのはずが今一つ。

人出もいつもより控えめ?

 

日常の中の非日常感は

みるものをリフレッシュさせてくれます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年楽しみにしていたのは

プロジェクションライブ

 

建物の(特に外側を)彩るプロジェクションマッピングは

おなじみですが、内側をそれも

町家の奥行きを生かした映像空間は新鮮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人形作品

(個人的にはやつおアートのアイコン的存在)

町家の居住空間を少し違う世界へいざないます

(じつは人形は苦手なのですが・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の展示場所ではホワイトバランスが大苦戦

いける方はご自身の目でご確認を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だるまのアート

 

この感じをどう表現すべきか

サイケ?  (古い)

ポップ?  (それも古い)

かわいい? (私の感性に問題がありそう)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年気になったものの一つ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

違和感のあるものが違和感なく溶け込む不思議

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然のものも日常を彩るアート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は晴れるか

 

 

 

 

やっぱり雨。それも結構な雨の9月1日。

夕方にはと期待しますが、現時点(6時発表)で

18時以降の降水確率70%・・・

 

 

先日掲載した展示物の補足。

曳山展示館にさりげなく展示されていた

各支部の衣装の図案。

細かいところまでは見ていなかったので(見えないので)

こうしてみると新鮮。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各支部の地図もあり。

これを見ると、東町の八尾おわら資料館に

印がついているので、もとは資料館にあった展示物?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それで思い出したおわら資料館。

展示物がコロナ前とは一部変わりました。

画像は2021年7月の時点の2階の展示。

左側に各支部の説明があります。

ほかにも地方についての説明もありました。

地方についてはなかなか知ることがないので

これはうれしい展示替えと思った記憶復活

 

ただこの時は衣装についての今回の展示はなかったはず

また少し変わったのかも

また最初の上映の部分も、コロナになってから

違うものにしたという話もあったような。

(注:現時点ではまた変更になっているかもしれません)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各支部の柄。

詳しい解説は冊子に。

初めて知ったことも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨あがれ

 

 

 

 

いよいよ迫ってきた風の盆。3年ぶりの開催も

いつもと違う小さなおわら。

開催規模もかなり縮小されましたが、人出はどうなることか

全く想像つかず。

北陸も感染のピークは過ぎたようですが・・・

 

そんな八尾の前日。

富山駅にはいつもの臨時直通列車案内の看板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は1日、2日は17:00から、3日は19:00からのはず

午前中からとは・・・ 密対策?

 

越中八尾駅では残念なお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅前 静か

露店もちらほら

(告知ではどうなるかわかりませんでしたが)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久方ぶりのぼんぼり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川を渡って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天満町

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気の場所も今は静か

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下新町 ここも静か

明日からとは思えない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思っていたら、久方ぶりに見た祭り仕様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐなんだなと実感

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞名寺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この天気、とっておきたい・・・

今年は今のところ、3日間とも今一つの予報

初日は雨、夕方からあがるかも?

2日以降は曇り一時雨

ただ毎日のように予報が変わるのでどうなるか・・・

それでもきれいな晴れは期待薄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今町

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東町

小学校の下校時間?

今だ日常

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西町

なにかもったいない天気・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたや階段

この雲が何となくこの時期の雲だなあと感慨しきり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段を下りた正面の家屋はすっかり新しくなりました

(階段の上でも)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上新町

車の多さは何となく祭りの前?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曳山展示館

白いテントのところがおそらく屋外ステージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示館内の展示

これは最近できたよう

冊子も含めてこれはいい発見

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタンバイ〇〇〇 (名称不明)

これをみると上新町の大輪踊りは実施されるようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪町

まさに祭りの前の静けさ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも準備完了?

以前いただいたことを思い出してまた感慨

(いつだったか思い出せないのは歳か)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祭りのときとも、普段の日常ともすこし違う雰囲気

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年はここからあの夜明けが望めるか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東新町公民館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西新町

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見覚えのある光景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明かりのともる雪洞

雰囲気が出てきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川の向こうに禅寺坂?のぼんぼり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いい祭りになりますように