坂のまちアートinやつお 2022 その2 場のチカラ | GoldenGrampusEightのブログ

GoldenGrampusEightのブログ

金沢を中心に 祭りその他いろいろ

前回の続き

坂のまちアートでは風の盆でおなじみの

公民館も展示スペース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掛け軸ならぬフォト軸

意表を突かれた感。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

禅寺坂のお寺もアートスペースに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毛利館にて

この作家の作品は以前、

おわら資料館で屋外展示されていたような記憶が。

まさに場所が変わることで印象が変わる。

この美術展を再認識。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じく毛利館の立体造形。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場が、白を引き立てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品ではないはずの時計が

いつの間にか作品の一部にみえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場と作品の共演

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おわら資料館。

和の空間に異国の香り漂う人形。

これも場と作品のコラボ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

街角にて

作品ではないですが、なんとなくアート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

某所にて

これも出展作品ではないようですが

手足の表現もさることながら

笠を立体にして少しのぞかせるあたり

 

・・・できるな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは作品

道路標識も作品に取り込まれたかのような錯覚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも作品ではないですが

極端な陰影がなかなか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらく一番年季が入った作品(違う)

どこかに円空仏が隠れていてもおかしくない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動く、生きている作品(違う、違う)

なんとなく微妙な関係?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杉風荘へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建物の随所に遊び心の意匠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

樹脂粘土の質感に驚。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杉風荘前のオブゼ(反芸術アンパン風)

建物側からみると背景がまさに坂、

石垣そして水路。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで視点変換

印象激変 

ブツ感がより前面に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

路上観察物件ぽいものも

(*作品ではないです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し足を延ばして・・・

町家、古民家の風情に期待高揚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立派な縁側に作品。

これも場と作品のハイブリッド感あり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作家の意図はわかりませんが

自分の中ではフクロウ星雲!!

(勝手に盛り上がり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは何とも贅沢な空間

もう場と作品の境界なし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戸(場)のガラスと作品のガラスの共演

さらにガラスには欠かせない光とのコラボ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気が変われば、時間が変われば

光も変わるでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今の住宅ではお目にかかれない

贅沢な光(とガラス)の空間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは来てよかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上新町。

風の市はきれいに撤収完了

あかりアートは雨のため来月に順延

 

来月は・・・もう冬かも