2012年生まれ
軽度知的障害&痙性麻痺の
小学5年生
試行錯誤しながらの
毎日の記録です
みなさまの情報もいろいろ
参考にさせてください
三連休も終わり、今日から学校(=早起き)
長期休暇と違って、週末は気持ちがだらけて朝も遅寝しがち規則正しい生活というのはある程度の“縛り”がないと維持するのが難しい(特に怠けがちな私には)
連休初日は、ちび姫お留守番で私は友だちとリフレッシュDayでした
古民家の庭先にある、樹齢70年の枝垂れ梅
個人宅であるのに、一般に開放してくださっています
なんと太っ腹
そのあとは、ピークを過ぎてしまった水仙
大量に群生している花は、どんな種類でも迫力あります
綺麗な花に癒される一日でした
これから、ソメイヨシノやチューリップ、楽しみが多い季節になります
宿題はもとより、自主学習など特に、ひとりでは学習に取り組まないちび姫
わかるところだけ先に自分でしてね、と話して家事をしようとしても、わからないことがあるとすぐに
「これってなにー?」
「わからなーい」
「教えてー」
でも最近、漢字だけは自分で調べて書くようになってきました
紙の辞書しか持っていないため、スマホやタブレットですが一人で検索
単語で調べると、選択肢が多過ぎてわからなくなるので
前後の文も一緒に入力したらいいよ、と説明
タブレットなら、ローマ字入力の練習にもなるし一石二鳥
小さな一歩だけれど、ちび姫には大きな前進だ
春から新6年生
登校班に新しいメンバーも加わるとか
その新一年生に、集合場所や時間を電話で知らせる、というのが班長さんの仕事らしく、仕事の仕様書のようなものを持ち帰ってきました
が、その仕様書通りに、たどたどしく読み上げることはなんとか出来ても、咄嗟の質問に答えたりなど出来るわけもなく
(おそらく固まってしまう)
私が電話してしまいました
ちび姫の拙い喋り方や応対の仕方で、新一年生のご家族の方が不安になってしまいそうで
先々、心配して、成長の芽を摘んでいるのでは?と思うこともしばしば
健常児ならチャレンジさせられることも、つい二の足を踏んでしまうのは“おばあちゃん子あるある”なのか???