さて、「Debian のバックアップを作成する委員会」も堂々、第2回目を迎えてしまいました。他 OS では簡単にスナップショットが取れるのに、Debian は不便な奴だなあと常々思っていましたが、何と超便利なものがソコにありました。「灯台下暗し」でした。何故かというところを簡単メモにしました。メモ  

 

ウィキペディアには GNOME Disks についてこんな説明がされています。

 

「GNOME Disksは、udisk用のグラフィカルフロントエンドです。パーティション管理、SMARTモニタリング、ベンチマーク、およびソフトウェアバックアップに使用できます。これはDebian、Ubuntu、Linux Mint 等にデフォルトで含まれています」

 

 

ご存知のように、第1回目の「Debian のバックアップを作成する委員会」は、こんな風にややこしくやっていました。

 

 

今回の作業は、マルチブートでインストールしている Debian11 と MX Linux 19 を使用しています。環境によっては、インストール用USB やライブ USB の方が良い場合があります。しかし、インストール専用 USB はこれに利用できません。

それでは環境が整い次第、ゆっくりと進めていくことにします。今回使用する GNOME Disks は Debian のメニューのアクセサリー項目にありました。MX Linux には新規インストールしています。

 

1.  ディスクのサブメニュー

2.  パーティションのサブメニュー
3.  ディスクイメージを作成

4.  ディスクイメージをリストア

5.  USB へ ディスクイメージをコピー
6.  USB から Debian を再インストール

 

この GNOME Disks には大きく分けて、「ディスクのサブメニュー」と「パーティションのサブメニュー」があり、それぞれでバックアップと出来るようになっています。

 

今回使用したのは千円で購入した中古 SSD で、ディスク容量はたった 64GB しかないレア物です。

 

 

実際はこんなものでした。大変でした。

 

 

奮闘解決編もあります。

 

 

1.  ディスクのサブメニュー

Debian のメニューのアクセサリーの「ディスク」をクリックし、右上にある三点リーダー「︙」をクリックすると、ディスクのサブメニューが現れます。その中から2点ほど動かしてみました。

 

ディスクのサブメニュー



a.  ディスクのベンチマーク
これは、ディスクの読込み/書込み速度をベンチマークとして表示することが出来ます。実際に計測してみますと、「平均読み込みレート」は 270MB/s でした。




b.  SMARTのデータとセルフテスト
SMARTのデータ表示と,セルフテスが実施できます。ただ、表示されるデータについては、極楽はぜのスキルではほとんど理解出来ていません。

 

その中で、SSD の動作時間は4ヶ月と9日と表示され、正規化値は97でした。千円の中古なのに、10万時間の寿命からは3%程しか使用していないことになっています。

 

 

2.  パーティションのサブメニュー

それでは実際に使用することの多い、パーティションのサブメニューの項目を動かして見たいと思います。真ん中にある小さな歯車アイコンがそれです。

パーティションのサブメニュー

 

a.  パーティションを初期化
パーティションを初期化します。ボリュームラベルを入れないと先へ進めません。フォーマットのタイプを選択できます。




b.  パーティションを編集
パーティションの名前を変更できます。必要であればフラグをつけることが出来ます。



c.  パーテーションサイズを変更
Gparted と同様にスライダーを動かすことで、かんたんにパーテーションサイズの変更が出来ます。



d.  ファイルシステムをチェック

ファイルシステムをチェックできます。結果はシンプルな表現で「無傷」でした。

 

 

e.  パーティションイメージを作成
パーティションのディスクイメージを作成できます。具体的な事はこの後に色々やっていきます。

 

 

ここまでで、一通りの主だったメニューを試してみました。操作は直感的に出来ますので、特にマニュアルは無くても不便はありませんでした。と言うか、まともなマニュアルを発見出来ませんでした。

 

3.  ディスクイメージを作成

実際にバックアップ用イメージを作成してみます。この作業には、ライブ USB で起動するか、マルチブートの場合は別パーテーションから起動する必要があります。これは当該パーテーションをアンマウントする必要があるためです。

 

a.  パーテーションをリサイズ

まず最初にやっておきたいことがあります。作成作業は起動 OS 上で実行されるため、作成ターゲットより大きな空きスペースを必要とします。

 

現実的には、このために大きなパーテーションを準備することは出来ないので、実際には作成ターゲットパーテーションを縮小することにより、スムースに作成が進みます。ただ、ギリギリまでは小さくできませんので、1〜2 GB の余裕が必要です。

 

サイズ変更

 

b.  リサイズ

画像のように、パーテーションサイズを 6.6GB まで縮小することが出来ました。

 

 

c.  ディスクイメージを作成

パーティションのディスクイメージを作成しています。ジョブの経過時間が表示されないときは、空白部分をタッチすれば表示されます。注、X マークをクリックしますと停止してしまいます。

 

 

パーティションのディスクイメージが完成しました。これから、これを使用してバックアップのリストアを始めます。

 

 

4.  ディスクイメージをリストア

作成されたイメージファイルを使用することで、同じ SSD 内にバックアップをあっという間に簡単に作成できます。しかし、これは本来の目的ではありません。次へ続きます。

 


5.  USB へ ディスクイメージをコピー

これからの作業のため、バックアッブ用 USB へ ディスクイメージをコピーしていますが、これが一番時間のかかる作業です。数十分かかりました。

 


6.  USB から Debian を再インストール

ここからは、バックアッブ用 USB へコピーされたディスクイメージを、SSDへ貼り付け、疑似インストールをしていきます。ここでは、若干の後処理が必要となる場合があります。

 

a.  ディスクイメージをリストア

バックアッブ用 USB から、sda4 パーテーションへディスクイメージをリストアしてみます。リストラではありません。

 

 

b.  コピー中

バックアッブ用 USB から SSD へコピー中です。サイズ 6.6 GB で6分かかると表示されています。

 

 

c.  終了

SSD の sda4 パーテーションへのコピーが終了しました。

 

 

d.  ブートローダインストール

早速、再起動してみました。ところが起動しません。このバックアップの方法は、ブートローダをインストールする工程がありませんので、手動で追加してやる必要があります。


そこで、何かの方法で復旧させる必要があります。それには、別パーテーションの OS か、今使用しているライブ USB の起動復旧ツールを利用することです。

 

今回は、MX Linux の起動復旧ツールでブートローダーを入れ、結果は Grub-Customizer で確認しています。

 

Grub-Customizer 

 

e.  fstab と initramfs-tools の修正

ところが、残念なことに環境によっては、起動にとても時間がかかることがあります。

 

 

これは別 PC へコピーしたことによって swap の UUID が現状と適合しなくなったためのようです。そこで現状がどうなっているか UUID を確認してみます。

# lsblk -f 

lsblk -f 

 

①  fstab の確認

上記を参考にして、/ etc / fstab の swap に正しい UUID があるか確認します。

 

②  resume の確認

同じく、/etc/initramfs-tools/conf.d/resume に正しい swap UUID があるか確認します。

正しい swap UUID を設定したら、アップデートを実行しておきます。

# sudo update-initramfs -u

これで、あの悩ましい、起動時に 90 秒も待たされることがなくなりました。swap は便利なようですが、悪さも一丁前にするので扱いにくい類のやつです。使ってはいませんが、swap file の採用もありかなと最近思っています。
 

f.  パーテーションエラー解消

ところが、インストール先 sda4 に、変な三角マークが出現してしまいました。出現理由は分かりませんが、対処方法は簡単です。Gparted でパーテーションを右クリック、「チェック」で修復することが出来ました。

 

Gparted

 

g.  完成

ようやく、Debian11 を 別 PC へバックアップすることが出来ました。Debian11 もまもなく本リリースを迎えそうで楽しみですね。

 

 

省力・省エネ・省マネーの大好きな極楽はぜは、いつもこんなことばかりして遊んでいるのですが、新規インストールに比べると何かとトラブルの多いのが難点です。

 

当たり前といえば当たり前で、誰もサポートしてくれないので自力更生の一本道です。これも自分で出来るボケ防止と飽きずに続けています。頑張りまーす。



近所のりんごの木は、もう、美味しそうな色づきとなってきて、つい手が出てしまいそうな状況です。

新聞情報ですと、「2021年産県産リンゴの初競りが、青果市場で行われました。お盆のお供えなどに使われる花祝が、3年連続1箱3万円以上のご祝儀価格がつきました。」そうです。

 



 最近の極楽はぜは、2回目のワクチン接種も終わり元気にしてします。そして、その結果はといいますと、接種当日は発熱もせず何事もありませんでした。2日目の朝も平熱でしたので、日中にジムへ行き2時間ほどカラダを動かしてきました。すると案の定、夕方には 37.5 度の発熱があり、ほら見ろ状態になってしまいました。では、また。

デビアンもツール使えば手抜き出来