大手企業総合職アラフォーワーママ ちーこですニコニコ


出産を機に、働き方や人生を見つめ直し、

自分の人生がどうなったら最高か?

を自分に問いかけ、

次に叶えたい事を探し中。


キャリアアップ、パートナーシップ、学び、

たまに育児のことなど

自己成長や試行錯誤する様子をアウトプットします。


リーダー気質で察せる系だけど心配性な夫

&超甘えん坊な抱っこ大好き1歳娘の3人家族。


stand.fm(音声配信)不定期更新中⇒ ⭐︎




突然ですが…

繁忙期の私、毎日眠くて、、、爆笑




ワーママの睡眠時間って

子どもの人数や年齢(月齢)、

夜泣きの有無など、

様々な要素の組み合わせで

個人差あると思うのですが




解明タイプで情報収集好き(?)な私が

詳しくはこちらの花凛さん記事ご参照を↓↓↓




職場のワーママや友人などを

リサーチした結果、




私の睡眠時間は6時間と短め泣き笑い

6時間足らずのこともある泣き笑い泣き笑い眠いよー




だけど、私は睡眠必要派なので


本当は7時間!

少なくとも寝たいふとん1




いや、もう、、

仕事が繁忙期&年齢的に?

身体がもたなくなってきたんですよねえーん

それに、冬は暖かい布団の中で長く寝たいふとん1




amebloトップブロガー花凛さん

が昨年開講されていた情報発信系講座

でご一緒していた葉月さんがおすすめされている8時間睡眠


を見習って指差し




7時間睡眠を確保するため

何をどう見直すか、考えてみましたクローバー




現状のスケジュール


17時半 保育園お迎え

 (レンジでごはん温め完了してからダッシュ)

超絶食いしん坊な娘なので(一体誰に似たんだw)

準備してなかったら、ギャン泣きの嵐大泣き怒り

遊ばせながらごはん作るなんて、今は夢のまた夢魂が抜ける


18時過ぎ 娘と私  夕食

保育園は近所なので歩きにしてるのですが

園の前で出てくるお友だちにずーっとバイバイする娘立ち上がる

今日は何人見送ったよ?な日々…


19時過ぎ お風呂

20時過ぎ〜半 寝室へ

21時までには娘就寝


21時過ぎ 私、生還昇天

〜22時頃 翌日の夕食作り or 時々勉強

      &翌日の準備後、

      私2回目のお風呂


23時前後 夫帰宅、私が夕食もはや夜食を温め直し

40分くらい 夫ごはん&おしゃべりタイム


日付変わる頃、私寝室へ


夫はお風呂、洗濯物干す/片付け物置き部屋将来の子供部屋に部屋干し派)

翌日のゴミ捨て準備など家事をして就寝

(あまりに夫の帰宅が遅い時は、私が洗濯物片付け)


夫は在宅の日でも22時過ぎまで仕事魂が抜ける

とはいえ、出社した日よりは1時間位前倒しにはなります







平日はこんな感じで回してて


水曜くらいまでは何とか、、


木・金曜になると、

もう、、、エネルギー切れネガティブ




夫も私も出社してる金曜なんて、

ヒーヒー泣き笑い




そう、

気づいた方も多いはず!な短縮ポイント




一つは、

娘と一緒にお風呂入る時に、

自分も済ませる。




今までは

とにかく、娘を早く寝かせる!真顔

ことがミッションだったこと。




それから、

私が髪を洗う間、ドライヤーする時間

娘が待てないだろうと思って、

寝かしつけ後に、1人でゆっくり

お風呂入り直していたのです。




が、娘そろそろ2歳立ち上がる




待てる、、?




試したことないからわからないだけ

なので、やってみよー!ということで

早速、お試ししたら、




ま、

まさかの




私がドライヤーしてる間

ひとりで遊んでたうさぎのぬいぐるみ






え、遊べるん?!?!






少し離れると

いつも、私の手を引っ張って

プレイマットで遊ぼー

絵本読んでー

となってる娘。




成長しとる!びっくり

という訳で、N数わずか1ですが

ひとつクリア照れ

母の勘で、多分いけそうな気がする、、




で、

ネックとなるのが、夫の帰宅時間。




ここまで毎日帰りが遅い夫を持つ妻

なかなかいない泣き笑い


⚠️夫の勤務時間は17時半までです


今の職場、業務量多くて大変だけど、

仕事自体は楽しいらしいです




PMSの時期や

お月のものの日は身体がしんどくて

夫より先に寝るのですが、




それ以外の時って


ごはん準備せぬまま、

夫より先に寝ちゃうのが悪いなー


という遠慮の気持ちもあるんですよね。




あと、私が仕事で凹んでるとか よく凹みますw

悩んでる時に、夫に話を聞いて欲しい、

違う角度からの意見欲しいと思って

話したい!っていう気持ちが強いから

夜のおしゃべりタイムは大事にしたくて。

夫は私のメンター




前者の理由、

先に寝ちゃうのが悪いなと思う気持ち、




これ、、、


私の母に対する思考ブロックじゃん!!


って気づいたんです爆笑




私の母は専業主婦だったこともあり

働いて稼いでくれる父への敬いが凄いというか、

支えたい気持ちが半端ないというか。




そんな母を見て育って、

結婚してから、自分は自分

相手(夫)も違う、

私は働いてる、

と思っても



どうしても切り替えられない私魂が抜ける




この思考のブロックに気づいたのは

五十嵐未知子さんのこちらの記事を読んだからでした↓↓↓




このなかなか強靭なブロック

取り除こうとしても、

何十年も培われたものなので

それはそれは難しい。。。




この思考のクセを直すのは

非常に難しいけれども、




まずはその思考ブロックがあると認識すること。

それを認めてあげること。




まずはここからスタートしたいと思います。




ちなみに、夫に

「7時間寝たいから、先に寝たいなー」

と言ったら




「寂しいけど、先寝てていいよー」




と返ってきました。




そう、夫は私に起きてて!

と求めてはいなくて、




私が遠慮の気持ちと

会話する時間が減ることに

不安を持ってるだけ。




会話する時間が減ることについては

話したい時は起きておく

など、臨機応変にやってくかな、、、




私がご機嫌でいること、

安定したメンタルでいることが

夫が仕事に集中して頑張れること




なので、




7時間睡眠計画、始動しますふとん1

 







お読みいただき、ありがとうございました花