2ヶ月ぶりの更新・・・(^^;
ちなみに今5時前です。おはようございます。

通勤に東京メトロを使っているので、メトロ発行の冊子やイベントちらしをよくチェックするんだけれど、その冊子類で前々から何度か見かけ、散歩がてら一度足を運びたいなぁと思っていた場所がありまして。


まず、自由学園・明日館。
結婚式としても利用されている素敵な雰囲気の建物です。

Going zero

休日は館内を見学できる日が限られていて、3月の見学日に行こうと思ったらインフルエンザにかかってしまい、ゴールデンウィークにリベンジしようと思ったらまたもや体調不良で行けず、やっと今回の見学日に行くことが出来ました。

Going zero

喫茶付見学は¥600
窓から陽が差し込む吹き抜けのホールで、飲み物と手作りお菓子が頂けます。
クッキーおいしかった(^^

休日見学日には、講堂で音大の学生さんによる40分程のコンサートがあり、この日は男子学生さんがピアノでバッハ、ラフマニノフ、リストを演奏。
超絶技巧にぽか~んとしてしまいました・・・すごかった。
またどこかで彼の演奏を聴く機会があるといいなぁ。
この日たまたまだったのか分からないけれど、お土産に明日館の模様入りキャンディを頂きましたー(^^

この講堂も雰囲気のある建物で、小谷美紗子もライブやったことがあるんですよね。
そしたら、るーさんのお母さん達も演奏したことがあるそうで。聴きたかった


もうひとつは、立教大学・第一食堂。

Going zero

緑の多い敷地内、レンガ造りの校舎・・・立教は20年位前に一度来たことがあるけど、建物の中に入ったのは初めて。
第一食堂は、学食とは思えないような天井の高いおしゃれ空間です。

Going zero

タコライスとカレー。確か¥400と¥450
食事自体は、量がやや多めで、学食の味って感じでした。
うーん、これでめちゃくちゃ美味しかったりしたら、愕然としてしまったかも。贅沢過ぎる!って(笑)
自分の大学の学食からは考えられない位(今は変わってるかもしれないけど・・・)、メニュー豊富でした。うらやましい


どちらも池袋。
私の写真では、両方の館内の素敵な雰囲気が伝えられないのが残念(´ー`;
ちょっとした異空間という感じで楽しかったです。行ってよかった(^^
毎度のことだけど、今更ながら、先日のKIRINJI TOUR 2013千秋楽のことです。

$Going zero
キリンジファンを公言している人、多いんですよね

新旧取り混ぜて、なんと34曲4時間近くのライブ、終わったのが10時半近くでしたよ!
私はキリンジライブは久しぶりだったけれど、MCでの二人のやり取りも変わらない調子で、ヤス脱退の感傷的な雰囲気もなくライブはすすみました。
私もいろいろ思いを馳せながら聴きました。
アンコール1回目での♪drifter、ヤスがすごく丁寧に歌っている気がしました。

アンコール2回目の最後の最後、一体何で締めくくるのかと思ったら♪悪玉!(作詞作曲:堀込高樹)
え、これが最後の曲!?と驚いたけれど、なんともキリンジっぽいとも思いました。

反則負けというイカサマ試合をしてきた、勝つことを許されない二流で無名の悪玉レスラー。息子の笑顔を見たいが為に、今まさに始まるラストスタンドで、イカサマ試合を出し抜いてやろうとする・・・。
「捨て身の奴に負けはしない 守るべきものが俺にはあるんだ このラストスタンドに」
ラストスタンドに賭けるキリンジ二人の姿が重なりました。

初期の頃の隠れた名曲、兄弟二人でとるヴォーカル、ラストスタンドに賭ける内容の歌詞、「皆さんご一緒に」とヤスが客席にマイクを向けて最後のセリフ「マイクよこせ、早く~」に観客も参加できる、最後の最後までしめっぽさがない・・・いやー二人のセンスの良さが光ってました(^^
るーさんがキリンジ聴き始めた頃にさんざ聴いていた曲なので、るーさんはもちろんこのラストに大興奮だったけれど、私もちょっと感慨深いものがありました。

メンバーが去った後も拍手は鳴りやまず。
皆席を去らず、どれほど続いたか分からない位かなり長い時間拍手が続き、思わずその光景に感極まってしまいました。私が極まってどうする(´ー`;
って思ったところで、高樹さんとヤスが「もう飲んじゃいました~」なんて言いながら出て来てくれました。
「本当にありがとう」と挨拶をして去っていった二人。
私が感動してしまったんだから、ファンは本当に嬉しかっただろうと思う。

「キリンジはファンに恵まれた」とヤスが言っていたけれど、初めてキリンジを見に行った11年位前かな、「ファンが温かいね」と帰り道にるーさんと話したんですよね。
るーさんのコピバン仲間も、知り合った頃は大学生だったな。皆それぞれの想いを抱き、このライブを見に来ていたよう。
あれから10年の間にファンにもそれぞれいろいろあって、中にはお子さんを持った人もいるわけで、託児所が設けられていました。ライブ後、きゃっきゃっと遊んでいるチビ達が見えた(´ー`

高樹兄さんがキリンジを続けていくので、その名は残るけれど、実質それぞれソロになるってことなんだと思うけど(高樹さんも「実質の解散だ」って言ったとか??)、なんというかあまりに潔いというか、あっぱれなライブでしたね。
「ミュージシャンとしてのこだわりがあって、それぞれの道を行くことを決めたわけだから、あまり悲観しないで」ってなことをヤスが言ってて、あぁそうだよね~なんて妙に納得してしまいました。

今後の二人の活動も楽しみにしたいです(^^
体調整えよう!と言っていた矢先、るーさん、そして私、続けて寝込み、2週間ほどグダグダでした・・・。
以前より決めていた旅行に何とかギリギリ間に合った感じで二人共復活し、観光らしいことはほとんどせずのんびり療養してきましたが、それはまた次回にでも。


その旅先から戻ってきた足で池袋のタワレコに立ち寄ったところ、こんなメッセージボードが!↓
$Going zero

寄せられたメッセージをキリンジの二人に届けてくれるというので、私達も書いてきました(^^


キリンジは、兄・堀込高樹と弟・泰行の兄弟バンド。
かれこれ12~3年位前、るーさんが「久し振りに心掴まれる音楽に出会った!」と言ったのがキリンジ。「自分に才能があるとしたら、こういう音楽をやりたかった(こういう曲を作りたかった)」と。
メロディは爽やかなのに歌詞は皮肉とエロが混ざってて、泰行の歌声もあまりピンとこなくて、当初私はあまり興味なかったけど・・・。
しかし、珍しくるーさんがリアルタイムでハマった日本の音楽、るーさんブログでもちょこちょこ取り上げられるし、キリンジファンの若者達とコピバンやったりファンクラブ入ったり・・・・隣で聴いているうちに見事に洗脳されてました(´ー`

るーさんは特に高樹兄さんの曲に感銘を受けているんだけど、なんと、ある日街で偶然高樹さんを見かけ、追いかけてサインをもらったそうで。
電話で報告受けた私も大興奮でした。大好きな人にそんな風に出くわすなんて運命感じちゃうよね(^^

私も、この曲いいなぁと思って作詞作曲見ると、高樹兄さんの曲のことが多いです。
これは特に好きな一曲↓
Drifter (作詞作曲:堀込高樹)

最高に素敵なラブソングだと思う。
高樹さんが奥様に贈ったプロポーズソングじゃないかと勝手に思ってます。
歌詞のどの部分をとってもすごくいいなぁと思うんだけれど、特に最後の盛り上がりは素晴らしい。

「冷蔵庫のドアを開いて ボトルの水飲んで 誓いを立てるよ
 欲望が渦を巻く海原さえ ムーンリヴァーを渡るようなステップで
 踏み越えてゆこう あなたと」
‘ムーンリヴァーを渡るようなステップ’なんて、素敵な表現だなぁ(^^


そして、この曲と同じくらい私がぐっとくるヤスの一曲がこれ↓
Sweet soul (作詞作曲:堀込泰行)
歌詞

「手を取り 抱きしめあうなら
 それだけで何も 何もいらない あぁ 君と僕に」
皮肉めいた事ばかり言ってると思ったら、こんな純粋なことを・・・ホロリとします(´ー`

この2曲は私の中ではなんとなく対になっていて、どちらか一方を聴くと、もう一方も聴きたくなります。


私にとってキリンジの魅力は、高樹兄さんの楽曲とヤスの歌声かな。
上手い歌というより、魅力がある歌なんだよね。と、私は感じています。
しかし、ヤスは脱退してしまうそうで・・・。
私はファンといえる程のキリンジ好きではないんだけれど、この歌声があってのキリンジだと思っていたので、彼の脱退はとても残念です。

実は今日これからNHKホールのライブへ行ってきます。
ヤスのキリンジ最後の歌をしっかり聴いてきます。
この季節、私もるーさんも花粉症なので、朝から目がかゆいだのなんだの言っているんだけど、最近二人して眠かったり疲れたりしていることも多く、早めに布団に入る日が増えています。

先日夜11時前に寝た時、ふと目が覚め「あ~早く寝たせいかぐっすり眠れた!」と時計見たらまだ2時台で、「えっ!6時まであと4時間もある、もうそんなに眠れないよ」と思ったけど、結局その後もぐっすりでした。
10時に寝た時は(るーさんは9時に寝てた・・・)、ふと目が覚めたらまだ12時前で「朝まであと6時間もある・・・」と愕然としたけど、やはり朝までぐっすり。

しかし、そんな眠いだのダルイだのばかり言ってられない、暖かくなったことだしちょっと体動したりしなきゃな、と思う今日この頃。
・昨年一年間続いていたのに、この2~3ヶ月すっかりサボってしまった会社帰りの2駅歩きを、先週からやっと再開した
・同じく冬の間サボっていたテレビ体操を、昨日の朝から始めた。が、今朝サボった(´ー`

結婚した頃にたまたま買った食養生の本がきっかけで、漢方的養生法に興味を持つようになり、出来そうなことを日常に取り入れたりしてたんだけど、思えばこの3ヶ~4月程それもさっぱりでした。
思い立って本を手に取りパラパラと。
「春は冬の眠りから目覚め、新陳代謝が活発化、心や体にたまった老廃物を外に出し、生まれ変わろうとする季節。春にしっかり養生することが大切。生活を見直してリズムを整える必要がある・・・」

少しずつ整えていこうっと(´ー`
先日浅草のライブバーで、ジョージ・ハリスンソロのコピバン・POEのワンマンライブがありました。

3ステージ+アンコール数曲、有名どころからマニアなものまで22曲ほどのジョージワールド。
隣の人に「久しぶりですね~」と言われ、以前POEライブで隣の席になり話をしたジョージファンの方だと思い出しました。
その方のように、友人知人というよりジョージが好きで来た方が多かったように感じました。

i-phoneで録画しまくったんだけど、録画のタイミングが遅れてイントロが切れるわ、マイク部分を指でふさぐという過ちを繰り返すわ、容量いっぱいになって曲途中で切れまくるわ、終いには電源が落ちるわ・・・まぁひどいったら(^^;
ただ何かメンバーの参考になれば・・・と私なりに一生懸命だったその想いだけは、分かってほしい(´ー`

急きょ出演出来なくなったベースのヘルプと、あとコーラスの方は、大阪からの参加でした。
リーダーのSさんは、大阪にもジョージソロ布教活動バンドがあって、二人共そのメンバー。だからヘルプといっても違和感ありませんでした。というか、大阪から来ちゃうってのがすごい(^^;

こだわりのバンドなので、毎回メンバーのヅラや衣装で荷物が多いPOEだけど、今回は3ステージ分だったから特に大変だったんじゃなかろうか。
そのせいか、Sさん、一生懸命お家でテーピングしたメンバー分のツケヒゲ全部忘れちゃったらしい・・・
ちなみに今回のるーさんは、ロックンロールサーカス時のクラプトンでした。

アンコール最後が♪Roll over Beethovenで、その場のノリでSさんがメンバーにパッと指示して始めちゃった感じで(多分ぶっつけ本番)、その様子が見ている私はおかしかった(^^
Sさんの何ていうかやや強引な部分というか。
でもそれがあるから、9人の大所帯を長年まとめて引っ張っていけてるんだとも思うな。

客席との距離や大きさ雰囲気など、POEとの相性は割といいように感じたハコでした。

ところで、この浅草のライブバーに前回POEが出演した時、「POEのシアワセくん」が見に来ていたらしい。
シアワセくん、越谷を飛び出して浅草まで足を運んでくれるようになったんだね(´ー`
いつものように随分経ってしまったけど(^^;、2/9渋公・ツアーファイナル行ってきました。
どうでもいいけど、CCレモンホールから渋谷公会堂にまた戻ったんだね(´ー`
$Going zero


今回のライブは、ローリー中心に見てました。
ローリー、ギターうまいですよね~。心地いいギターだなぁと思いながら、ライブ中聴いてました。
ところでベースの佐藤さん、SGベースで有名らしいですね。わ~仲間だ(^^ なんて、私はここ数年触ってもいないけど(^^; 

すかんちの曲は、ここはフーっぽいとかクィーンっぽいなどなど、私でも感じるくらいあちこちにそういう個所があるわけだけど、真似とかパクリというより、ローリーのそれら元ネタやらロックに対する愛を感じますよ。
そもそもセンスがなきゃ格好もつかないだろうし。
まぁ私は、元ネタ探してニヤリというよりは、そのまますかんちの曲として楽しんでるかな。

ライブ中盤「あの事故から3年・・・」というローリーのナレーションとクィーンの♪we will rock youが流れ、舞台後方がせり上がり車イスのシマちゃんが登場。
付き添うドクター田中は白衣姿。まさにドクター・・・
すかんちらしい演出だなぁと思いました。

「すみませ~ん、生きてます~」と、赤いふりふりドレス姿で、ちょっと不思議キャラっぽい感じで、ケタケタ笑うシマちゃん。
メインヴォーカル「sugar sugar baby」「好き好きダーリン」を披露。
音程外れたりもしてたけど、やっぱりシマちゃんの歌声でした。
もう胸いっぱい・・・こんな日が来るとは正直思ってなかったから。
右半身不随だそうだけど、予想していたよりずっと元気そうだったのでちょっとホッとしました。

アンコール一曲目は、私の大好きな曲♪マンゴジュース
何が好きって、やはりベース。ズンズン響く低音がたまらない。
こういう格好、シマちゃんがすると違和感ないなぁ。

ラストの♪恋のマジックポーションで再び呼びこまれたシマちゃん。
演奏終了後、それまでずっと明るい調子で、結構たくさん喋っていたシマちゃんも号泣してました。
大変なこと辛いこと、壮絶な思い、本当にたくさんあったんだと思う。


行きも帰りもグッズに長蛇の列が出来ていて、それが嬉しかったです。(ウチは並ばなかったんだけど^^;)

歌詞は恋のドキドキワクワク感が、曲は音楽の楽しい部分がたくさん詰まっていて、ローリーはじめアホキャラで楽しくて、エンターテナーなだけじゃなく演奏力もあるバンド。
幸せな楽しい気分で会場を後にしました。

シマちゃん、ベースを弾くことを目標にリハビリを続けていく予定だそうです。
応援してる。

ギターにうるさいるーさんが、「ローリーのギター、やっぱり好きだなぁ」としみじみ言ってたのが印象的でした。
「ロックをやってきてよかった、音楽って素晴らしい!」とローリーが繰り返していたけれど、それがローリーの本当に素直な気持ちなんだろうなって感じるライブでした。
すかんちは、本当に魅力あるバンドだと思います。
すかんちは、私の好きなバンドのひとつ。
特にベースのshima-changが好きで、2006年に再結成ライブへ行った時はシマちゃんばっかり見てました。
ベースはうまいし魅力的な歌声だし、かわいいだけじゃなくカッコいい、その上尊敬するミュージシャンにジョン・エントウィッスルの名を挙げられたら、フーファンの私が惹かれないわけがない(^^

♪恋するマリールー
20年前の渋谷公会堂。かわいいなぁシマちゃん


以前るーさんブログですかんちが取り上げられた時に「再結成ライブではシマちゃんに釘づけだった」とコメントしたことがあったんだけれど(調べたら、それが'09.9月だった)、そのわずか数ヵ月後の'09.11月、シマちゃん、転落事故で大変な状態になっていたそうなんですよね・・・

事故から1年経った頃に公表された?ようなんだけれど、私が知ったのは更にその1年くらい後。
ネットを見ていたるーさんに「シマちゃんが大変なことになってる!」と言われて。
脳挫傷で、一時は生死をさまよったらしく、車いす生活でリハビリを続けている、と。
そんなことになっていたとは知らずショックで・・・

とにかく少しでも良くなるように・・・と願ってました。


昨年、結成30周年を迎えたすかんちが、ベースにマルコシアスバンプのこまわり君みたいな方(佐藤さん)を迎えて、ツアーをやるとの話が。
私はイカ天で見たくらいしか知らないんだけど、なんかカッコイイベースだなぁ~と思いました。
こまわり君のベースには興味あったけれど、東京は筋肉少女帯とのツーマンと聞き、すかんち単独が見たかったので結局チケットは取らなかったんだけども。

そうこうしていたら、ツアーファイナル公演が渋谷公会堂であるとの情報が。
なんとシマちゃんも登場するというので、これは絶対行かねば!とチケット取りました。
・・・つづく
いつだったか友達と洗濯機の話になった時に、
「ウチのは4kgないんだよね」と何気なく言ったら、
「えっ!!そんなわけない、4kgなかったら何にも洗えないよ!」と言われ、
家に帰ってから確かめたけど、やはりどうみても3.8kgで・・・

るーさんが就職と同時に使い始めた洗濯機で、さすがに毛布はバスタブでふみふみ踏み洗いだったけれど、洗濯表示を確認してクリーニング代を節約出来そうなものは、その3.8kg(や手洗い等)でじゃんじゃん洗ってきました。
結局20年近く使い続け、壊れたわけではなかったけれど、さすがに「もういいよね・・・」と、ついに先日買い換えました。

いやもう、洗濯機売場見て、どれもこれもとにかく大きくてビックリしました。
ま、購入したのは5kgなんだけど。設置場所が狭くて、そもそも選択肢が余りないという。
でも、あの3.8kgを思えば・・・毛布も洗えるというし。
我が家にとってはちょとした革命ですよ(´ー`

洗濯槽に手を入れた時の感覚は違うし、安いやつだけれど幾つか機能はついてるし、今まで「ガーーッ!・・・ ガーーッ!・・・」という音しか聞いたことがなかったけれど、「グッグッ」だのなんだのいろんな音がしてるし・・・

なんとなく20年近く使い続けてきちゃってたけれど、よく今まであれでやってきてたな、と今更ながら思いました(^^;
作りが単純だっただけに、長持ちもしたのかな。
引き続き今年もよろしくお願いします。


新宿へ初詣に向かおうと乗った電車の中で、隣にいた若者二人が音楽話をしていました。
しばらくして、「バイ・ナンバーズがさぁ・・・」と、私のアンテナが反応するワードを口にし出し、「もしや・・・the wh♂か??」と思わず聞き耳を立ててしまいました。
どうやら新宿西口にCDを漁りに行く様で、「フー、安く売ってるかなぁ・・・」と。

車内広告に目を向けながら、思いっきり耳は隣の会話に集中する私とるーさん。
頭上の「新春 ビッグバーゲン」の広告を見ていたら、隣の若者も目を向け始めので、「もしや・・・」と内心ニヤリとする私。
「バーゲンか・・・フーにBargainって曲があるよね」「フーズ・ネクストの2曲目だね」と、私の期待通りの反応をしてくれる若者達。

新宿で電車を降りて「いい若者達だ」「きっとワクワクしながら西口へ行くんだろうね」と話していたら、丁度真後ろを彼らが歩いていて、楽しげな会話が続いていました。
新年から楽しい気分になった、ちょっとしたエピソード(^^


私は、携帯でのスケジュール管理もしないし、いわゆる手帳というものも使わないんですが、その代わりに、手のひらサイズのミニノートをいつも持ち歩いています。
予定や調べものや気になった事とか、日常のあらゆることをメモしておき、不要になった情報は赤線でバンバン消していく、頭を整理するための必需品です。

Going zero

家にあるノートの余りを厚紙で綴じて包装紙などで飾った、かな~りチープな作りだけど。

スケジュール以外のことをあれこれメモするので、メモ欄が多いのがいいなというのと、毎日持ち歩くしさっと取り出したいので、なるべく薄くて軽いのがいいなというので、私にしっくりくる形となったのがコレ・単なるミニノートでした。
お店でも安く買えるけれど、こんなにページ数なくていいとか硬い表紙はかさばるとか変にこだわったりするし、こういうちょっとしたものをチマチマ作るのが嫌いじゃないので、作るようになりました。
作り方は・・・自己流、適当です(笑)

今年一年よろしく頼むよって感じで、愛着も湧く一冊です(^^
 今年も、相変わらずのマイペースぶりにお付き合い頂き、ありがとうございました。
でも、今日の昼間、「あ・・・今日って31日??」ってるーさんが呟いているのを聞いて、この人ほどマイペースじゃないなって思いました。


今年あったことを今思い返そうとしているのだけれど、集中力が続かない・・・(´ー`;
いろいろあったと思うんだけれど、今思いついたものだけ書いておきます。

☆るー実家に、新しい子犬(まめしば)がやってきた。
元気が取り柄だった親が、突然大病を2つやった。
甥っ子が「Reiちゃん」から「Reiさん」と呼ぶようになり、私に敬語を使うようになった。
実家に置いていた荷物を全部片付けた。すっきり!

☆私もるーさんもあまりテレビは見ないんだけれど、『相棒』の再放送と『5時に夢中!』はよく見た。
るーさんが足を痛め、長距離散歩が出来なかった。
るーさんと共同ブログを始めたものの、現在ほったらかしに・・・(´ー`;

☆今年最も関心を持った人は、やっぱりアベフトシかな。
最近聴いた音楽で「これいい!」と思ったのはムーンサファリ。スウェーデンのバンドらしい。なんだろ、爽やかプログレ?

☆5年位前に夢中になって読み進めたものの、残り20~30ページになった時に「あぁ、これでこの物語が終わってしまうのか・・・」と惜しくなって、読むのをやめてしまった重松清の『疾走』。
今年重松さんの講演会へ行く機会があり、「よし、講演会前までに読み終えよう」とやっと決心がつき、無事読み終えることができました(^^;
講演会での重松さん、私が抱いていたイメージとは程遠い優しげな方でした。

☆食べ物のことを考えている時間が増えたと本気で思う。
あと、パンが特に好きなわけでもないのに、何故か出先でパン屋を見つけると入店するようになった。
和の調理道具にちょっと凝るようになった。

☆親から大量の切手をもらい、その消費も兼ねて、いろんな懸賞に応募するようになった。

☆寒いのは苦手なのに、最近早起きの習慣が身についたような気がする。不思議・・・

☆年内最後の陶芸教室でも、「これは穴あけないの?あけた方がどうたらこうたら・・・」と先生に言われ、「・・・あけます」と屈してしまった。

☆昨日、背中に手を回すと触れる程伸びていた髪をばっさり切った。
やり甲斐があったらしく、「Reiさんが今年最後のお客さん。いい仕事納めが出来た!」と、常連美容師さんも大層満足気だった。

来年もどうぞよろしくお願いします。
皆さま、よいお年を!(^^