以前ご紹介させていただきましたが、

再度のご案内です。

残席が少なくなってきていますので

ご参加希望の方はお早目のお申し込みを

おすすめします。

 

■午後からは2つの班に分かれます。

お友達やグループでご参加の方は

その旨お知らせください。

また、私と同じ班ご希望の方も

その旨お知らせください。

班分け担当者に伝えます。

→ちなみに私は2班のリーダーですパー

 

 

「2023年度学術大会~関東大震災から学ぶ~

第2回:9月1日プールの逃避行ルート見学会」

 

■日時2023年5月20日(土)10時~16時

・午前は事前説明会&講演会(座学)

・午後は2班に分かれて横浜を3時間歩きます

■対象者:日本災害食学会員/一般参加者

■定員:40名

■参加費:2000円

■申込方法:Peatix

 

■企画の概要

英国貿易商社ドットウェル商会の

日本総支配人だったO. M. プール氏(1880~1978)の

震災記録である「古き横浜の壊滅」

(金井圓訳、有隣新書、1976 年刊行)より。

 

関東大震災が発生し、関内にあった商会事務所から

自宅のある山手台地まで行き、

家族(妻、3 人の子供)に会い、余震の続く中、

炎と煙に追われながらフランス波止場にある

義父のヨット(大名号)までの

プール氏の逃避行ルートをたどり、

当時を追体験することを目的とする。

 

一般財団法人砂防フロンティア整備推進機構の

井上公夫先生と

元県立神奈川総合高校地学講師の

相原延光先生を迎え、

午前開催の事前説明会では、

横浜の土砂災害、午後のまち歩きで確かめることを

解説してもらう。

 

午後からの徒歩による見学会では2班に分かれて、

ドットウェル商会からプールが必死に逃避行したルートを、

ほぼ同じ時間をかけて山下公園まで歩き(約3時間)、

現在に繋がる歴史を学び災害想定と復興に役立てる

 

詳しくはサイトをご覧ください↓↓

 

 

先着40名になり次第締切なので

参加ご希望の方はお早めにどうぞ。

 

私は実行委員で視察ツアーを担当しています。

一緒に学びましょう!