災害時はあるものを活用。

臨機応変に対応できることが重要です。

 

臨機応変にできる対応力は

失敗などの経験を繰り返して備わってくるのでは。

 

やったことがないことを

災害時に急にやろうと思っても難しいですよね。

 

 

ツナ缶の油でどれくらいの時間

火が保たれるか試してみました。

 

 

大豆油入りのツナ缶を用意。

 

 

工具箱からキリを出すのが面倒なので

台所にあるものを駆使して

缶の真ん中に穴を開けました。

 

穴をあけるのが超~大変。

 

この時点で・・・

災害時これはやらないかな~あせる

 

 

ティッシュの半分を使ってこよりを作成。

 

 

穴に入らなかったのでこよりをほどいて細めにし、

長さを半分にカット。

 

本当は穴の方を大きくしたかったのですが、無理あせる

 

 

なんとかこよりを穴の中にねじ込み

 

 

完成。

 

こよりにしっかり油が染みこむまでしばらく放置し、

いよいよ点火メラメラ

 

 

何度やっても火はつきません。

 

 

せっかくタイマーも用意したのに

そもそも火がつきません。

 

 

試しに数日おいて火をつけてもダメ。

 

ティッシュを引っ張り出して

よく染みたところに火をつけましたが

それでもダメ。

 

 

諦めて食べることに。

 

ツナ美味しい合格

 

 

あ、そうでした

こよりが入ったままでした。

 

 

試しに火をつけてみましたが、やはりダメでした。

油より野菜スープの方が多かったのかも。

 

自分で試した結果、これは災害時には難しいことが判明。

 

何でもやってみないと分からないと実感。

 

防災は「知ってる」「聞いたことがある」ことを

「できる」にすることが大切ですね。

 

しかしここで終わってはモヤモヤなので、

次に他の缶詰で試してみました。

 

ブログは続きますパー