映画「生きる」観てきました。
石巻にある大川小学校
2011年3月11日に起きた津波により、74人の児童と10人の居職員が亡くなった。
地震発生から津波がまでの51分。
子どもを失った遺族は、なぜだったのか、真実を知りたかった。

行政の対応の誠実さのなさ、隠蔽、それらを感じた親たちが真実を求め、石巻市と宮城県を被告にして国家賠償請求の裁判を提起した。
裁判が始まる前からの映像、記録を撮り続け、のべ10年にわたる映像が貴重な記録として残ることになっていく。

これまでも大川小学校の説明会の映像を観たり、経緯を聞いたりしてたけど、よく映画にしてくれたと思った。
遺族の方の思いに触れた。
あの日、どんな思いで、我が子を探しただろう。
亡くなった子ども達、苦しかったし、怖かっただろうし。
助かった子どもが4人いる。
どんな思いでいただろう。
そして、考えさせられる。

今日は、映画に出演され、この裁判をたたかった吉岡和弘弁護士が舞台挨拶

74人亡くなった家族数は、54世帯。
1家で2人亡くしてる家族もいる。
最初、3家族が吉岡先生のところに尋ねてきたそう。
せめて半分くらいの世帯数がいないとと話したそう。
公民館を借りて、国賠訴訟がどんなものかを説明し呼びかけ、
19世帯が原告となった。

遠藤先生は理科の先生で子ども達には人気があった。
ある亡くなった6年生の男の子、
遠藤先生の似顔絵を大きな用紙に映画いてた。
下には、
「先生、尊敬してます。」
と書いてあった。
この地域は、普段から、地域の方や保護者の方が学校に関わり、先生との距離も短い。
それだけに、山に駆け上がれば助かった命。
あそこに40分とどまったのはなぜか、真実が知りたかった。

でも、石巻市教育委員会は、生き残ったその先生から聞き取りをしているのに、そのデータを出さなかった。

この映画から見えることがいくつもあった。
立証するのが、被害者に課せられているような日本の裁判。
遺族の方が、証拠を積み重ねるのをどれだけ大変な思いでしたことだろう。
そして、中傷だけでなく、「殺す」「火をつける」を脅迫文が送付されたりもした。
そんな中、遺族の皆さん、吉岡弁護士、齋藤弁護士、よくたたかったと思った。

仙台高裁は
「平時から油断せず、津波の危険性を検討し、適切な避難場所を定め、訓練をしていれば地震後、早い段階で安全な場所への避難が可能だった」
と指摘した。

この裁判を通して、
子ども達の通う学校が安全な場所であるように。
今後の学校防災につながっていく、おおきな意味をもたらした裁判だった。

是非、多くの方に見て欲しいと思った映画でした。
子ども達の命を守るためにも。

■上映期間■
2023年3月11日(土)~3月17日(金)
10:00~(124分)
■元町映画館■
神戸市中央区元町通4丁目1-12
078-366-2636

■映画「生きる」公式HP■
https://ikiru-okawafilm.com/
予告編
https://youtu.be/OT9rNcNNRYQ

 

 

12年前の今日、3月12日15:36
東京電力福島第1原発が爆発した。
稼働していたのは1号機から3号機。
4号機から6号機は定期検査中。
1号機から3号機は津波などによる影響で冷却装置が停止。
核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が発生した。
11日夜、核燃料がむき出しになり
12日15:36、水素爆発が起き、原子炉建屋の最上階が吹き飛んだ。
14日3号機が爆発
1~4号機からは大量の放射性物質が放出された。

●2002年
マグニチュード8級クラスの地震が30年以内に20%の確率でくると予測(長期評価)
●2008年
東電は子会社に津波計算させ、
15.7mの津波が来ると試算結果が出た。
この時に対策をしていれば、防げた。
東電は費用が重なるので、対策しなくてもいいという理由になる根拠を探した。
地下にあった非常用電源
水密化もできたのに、しなかった。
国は、対策できるまで規制権限をかける事ができるのに、しなかった。
被害は今も続いてる。

●今朝、映画監督の小西晴子さんから教えてもらいました。
ご友人の古居みずえさんの映画で、3時間だけどとてもいい映画ですと。
私も過去に古居みずえさんの映画作品は見た事がありました。
************

映画

『飯舘村 べこやの母ちゃん~それぞれの選択~』
************

2023年3月10日(金)~14日(火)
10:30~上映
●神戸映画資料館
神戸市長田区腕塚町5丁目5番1
アスタくにづか1番館北棟2F 201
JRおよび地下鉄西神山手線「新長田駅」より南へ徒歩5分
●上映スケジュール
https://kobe-eiga.net/schedule/
●映画の説明
全村避難を余儀なくされた飯舘村で牛(べこ)と共に生きてきた母ちゃんたち
家族との暮らし、愛しい牛(べこ)たち、住みなれた故郷…
何かを守り、何かを手放し、揺れ惑いながら希望を捨てずに生きてきた心の軌跡
豊かな自然に恵まれた福島県相馬郡飯舘村。
かつてはブランド牛の生産地として知られ、酪農も盛んでした。
しかし、福島第一原発事故後、放射能汚染が懸念された飯舘村の牛たちは牛乳の出荷も、移動も、牧草地の草を食べることも禁止されます。さらには、2011年4月に全村避難が決定。村民の多くが暮らしと生業を突然うばわれてしまいました。2017年3月には帰還困難区域を除く全ての区域で避難指示が解除されましたが、6年という年月はあまりに長く、帰村した村民は約2割※にとどまっています。(※2022年12月現在)
牛を続けた人、やめた人。飯舘村を離れた人、戻った人。
この間、一人ひとりが大きな人生の選択をしてきました。牛(べこ)とともに生きてきた母ちゃんたちも、どん底の思いをしながら、それぞれが悩み、苦しみ、ときには笑いながら生きてきました。
その強さと逞しさに惹かれたのはパレスチナの女性たちの取材を長年続けてきた古居みずえ監督。自身も福島に移住し、故郷、生業、家族のはざまで揺れる飯舘村の女性たちの心情を丁寧に記録。10年以上の撮影・制作期間を経て「第1章 故郷への想い」「第2章 べことともに」「第3章 帰村」の全3章・3時間に及ぶドキュメンタリーを完成させました。
●映画公式サイト
https://iitate-bekoya.com/

 

 


●予告編
https://www.youtube.com/watch?v=WT28LLVfjS0


 

メルマガ「7世代にはせて」は毎週土曜に配信。

第745号に書いてたこの文面

↓↓

イラクの小児がんや白血病の子どもたちのため、

2006年から毎年チョコ募金を続けています。

今年もイラクの子どもたちが描いた絵柄がかわいいチョコ缶です♪

https://www.jim-net.org/2021/10/05/7283/

↑↑

私がJIM−NET(日本イラク医療支援ネットワーク)を知ったのは、2012年。

東日本大震災の東北支援仲間が教えてくれました。

友人から購入したことはあるけど、今回注文してみました。

10日程前に届きました!

 

●アナスくん

15歳/ALL(急性リンパ性白血病)/イラク・アルビル出身

2015年に治療を開始しました。2021年春には、お父さんが骨髄ドナーとなり、骨髄移植のためにインドへ渡りました。現地では、新型コロナウィルス(デルタ株)流行の真っ最中で、家族は病院から出られずに大変苦労しましたが、手術は無事に成功しました。

今では白血病も寛解し、8月にJIM-NETの院内学級を卒業後、9月から地元の公立学校に戻りました。

 

●ホズガ・ガジくん

8歳/ユーイング肉腫/イラク・アルビル出身

2020年に腹部の腫れが見つかり、ユーイング肉腫の診断を受けました。ホズガのために家族全員が、感染症対策を頑張っています。

家が貧しいことから、JIM-NETでは心理的支援と経済的支援を行っています。勉強が苦手でしたが、JIM-NETの院内学級に通い続けるうちに勉強が好きになりました。ここ最近は体調が芳しくありませんが、ホズガの絵がチョコ缶に選ばれたことを知ると、目を輝かせて喜んでいました。

<補足>

ひまわりの絵を描いてくれたホズガ君。2022年11月15日早朝、天国に旅立ちました。

https://www.jim-net.org/2022/11/18/8573/

 

●エリーン・ラドワンちゃん

9歳/ALL(急性リンパ性白血病)/シリア・カミシリ出身

2018年夏に診断を受け、シリアでは満足のいく治療を受けられないため、アルビルへと引っ越してきました。投薬治療を2年間続け、姉のレンギーンが骨髄ドナーとなり、骨髄移植をスレイマニア県のヒワ病院にて行いました。

JIM-NETの院内学級では、友だちといつも元気に遊び、彼女の笑顔は周りの治療を頑張る子どもたちにも元気を与えています。8月に院内学級を卒業し、9月からはシリア人が通うユニセフの学校に通い始めました。

●ムハンマド・アリ・ラショくん

8歳/急性リンパ性白血病(ALL)/シリア・アフリン出身

ムハンマドは、紛争の影響で2015年にアルビルに避難してきました。2017年にALLの診断を受け、当初は病院を嫌がり、泣いて暴れることもあったそうです。2019年からJIM-NETの院内学級に参加し、最初は悪ふざけが多かったムハンマドも、先生やスタッフが丁寧に接する中で落ち着き、サッカーが大好きで勉強もよくできるようになりました。9月からシリア難民が通うユニセフの学校へ編入しました。現在は治療を無事に終え、月に一度の経過観察で通院しています。

 

ネットでみると、、

バレンタイン用にご希望の方はメッセージ欄に至急希望とご入力ください。
宅配便もしくは宅急便コンパクトをご選択いただけますと早くお届けできます。
(ゆうパケットは、お届けまで3日ほどいただく場合がございます。)

これから購入の方間に合えばどうぞ~

 

私に教えてくれたかおるさんのブログはこちら~

「花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ-」著者。
2004年の出版以来、アフガニスタンとイラクの子どもたちの支援を続けています。
2011年からは福島の子どもたちの健康を守る活動も支援させてもらっています。
さよなら原発神戸アクションの共同世話人も努めています。
できることをコツコツ、じわじわ続けたいと思います。
●「花と爆弾」HP(2020年5月より新しくなりました)

https://hanabaku.blogspot.com/
●ブログ「花と爆弾」Words for Peace:

http://flowersandbombs.blogspot.com
●ブログ「7世代に思いをはせて」

https://nanasedai.blogspot.com/
メールマガジン「7世代に思いをはせて」(無料)の登録はこちら↓
https://www.mag2.com/m/0000273399.html

福島県三春町に住む飛田晋秀さん
毎週のように連絡がくる。
そう、あちこち呼ばれて講演や写真展をしている。
3月2日は武蔵野公会堂
↓↓
地元三春町をはじめとする日本の職人の写真を撮っていた飛田さん。
3.11後に小学校低学年の女の子から

「私、大きくなったらお嫁さんに行けるかな?」
と聞かれ、思わず口ごもってしまったという。
その時、大きなショックを受けると同時に一つの覚悟が固まった。
「原発事故は私たちの世代だけで終わる話ではありません。子どもたちのことを考えると、他人ことではいられない。」
以降、現在に至るまで、飛田さんは原発被災地の写真を撮り続けている。
必ず空間線量を測り、奨者の思いに耳を傾ける。
原発被災地の現実を広く知ってほしい、その思いで見つめ続けた12年。
撮影した写真の数々の共にお話を伺います。
そして、藤野由佳さんとクリストファー・ハーディさんのアコーディオン&バーカッションデュオの素晴らしい演奏をお楽しみください。
金子あいの詩のの朗読もどうぞご期待ください。
 

***********
フクシマを思うシリーズ32
福島の今を撮り続ける
〜写真家が見た十二年
吉祥寺チャリティライブイベント
***********
■ライブ出演者■
アコーディオン:藤野由佳
パーカッション:Christopher Hardy
朗読:金子あい
■日時■
2023.3.2(木)19:00開演
(受付18:15~/開場18:30)
■場所■
武蔵野公会堂パープルホール
■主催■
フクレマを思う実行委員食
■参加費■
-般2,000円/23歳以下無料
全席自由
■協賛■
(株)リベスト.(株)麦
■協力■
むさしのFM市民の会
■ご予約・お問い合わせ■
090-2474-7911(鎌内)
メ-ル:fkomou@gmail.com


2023年2月27日東京新聞に掲載されました。


「福島の今を撮り続ける〜写真家が見た十二年」をテーマに、福島県三春町の写真家飛田晋秀さん(75)の講演会とチャリティーライブが32日、武蔵野市吉祥寺南町の武蔵野公会堂で開かれる。

東京電力福島第一原発事故後の20115月に、武蔵野で産声を上げた原発問題を考えるイベント「フクシマを思う」シリーズの第32弾。


飛田さんが原発事故以来、被災地で撮り続けてきた写真は一万枚。

講演では、このうちの百枚ほどを紹介しながら十二年間の移り変わりや現況を語る。


事故から1年後の123月、原発の遠景を撮ろうと約1キロ南側からカメラを向けた際、線量計が毎時200マイクロシーベルトを超え、針が振り切れる体験をした。

同じ年の夏、小学2年生の女児から

「私、お嫁にいけるかな」

と問われた。

ショックを受けた飛田さんは撮影を続ける覚悟を決めた。

講演の後、俳優の金子あいさんが、事故によって福島県南相馬市から滋賀県内に移住した人の詩を朗読する。

藤野由佳さん(アコーディオン)とクリストファー・ハーディさん(パーカッション)の演奏もある。


午後7時から。参加費2000円。

23歳以下は無料。

収益金は「未来の福島こども基金」などに寄付される。

問い合わせは実行委員会の鎌内啓子さん

ー電090(2474)7911=へ。

(花井勝規)